中央区神道寺 I様邸 外壁塗装・リフォーム工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

防水シート張り作業中です。

内側の木が濡れて傷んでしまうと外壁を

張り替えても中から腐っていきますので、

万が一の為にも、内側に雨が入らないよ

うに防水シートを張っていきます。

 

 

 

 

 

 

外壁の張り作業中です。

木板をキッチリ寸法を合わせてカットし、

下から順番に張っていきます。

一枚ずつ高さに気を付けて、良く確認し

ながらビスで固定していきます。

 

 

 

 

 

 

外壁の張り替え完了です。

傷んでいた木板が撤去され、新しく綺麗

な木板に張り替えられました。

これから、雨に当たらないうちに塗装をし

ていきます。

 

 

 

 

 

 

外壁の中塗り作業中です。

隅までしっかり塗りこんで塗り残しや掠れ

が無いように塗っていきます。

塗料が角に溜まり流れてる時があります

ので、塗った所を戻って良く確認します。

 

 

 

 

 

 

外壁の中塗り完了です。

隅々まで塗り残し無く綺麗に塗りました。

しっかり乾燥時間を取ってから上塗りを

塗って仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 


中央区神道寺 I様邸 外壁塗装・リフォーム工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

雨樋の取り付け作業中です。

しっかり傾斜が取れる様に新しい金具を

付けて、樋を乗せて針金で止めていきま

す。

新しい樋ですので傷つけないように作業

します。

 

 

 

 

 

雨樋の交換完了です。

軒樋設置後、集水器と竪樋を取り付けて

雨樋の交換が完了しました。

続いて、霧除けの張り替え作業を行いま

す。

 

 

 

 

 

 

霧除けの張り替え前です。

傷んだ霧除けは、いつ穴が開いてもおか

しくない状態です。。

そこで、新しいトタンに張り替えていきま

す。

 

 

 

 

 

 

霧除けの撤去作業中です。

トタンを固定していた釘を抜いて、丁寧に

取り外していきます。

釘や角などでけがをしないように注意し

ます。

 

 

 

 

 

 

霧除けの撤去完了です。

釘など張り替えの邪魔になるものもしっ

かり確認して取っていきます。

トタンを丁寧に取り外したら、次は貼り付

け作業に移ります。

 

 

 

 

 

 

 


中央区本間町 K様邸 屋根・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは!現場代表親方の斉藤です。

今日の作業です。

屋根の洗浄作業中です。

ケレン作業で出たゴミや苔を綺麗に洗い

流していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の洗浄完了です。

全てのゴミを洗い流しました。

しっかり水分を飛ばし乾燥させて、明日

は下塗りを塗ります。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の洗浄前です。

写真では確認できませんが、外壁に触

ると指が白くなりました。

 

これはチョーキングが起きている証拠

です。

 

 

 

 

 

外壁の洗浄作業中です。

外壁の汚れはもちろんのこと、チョー

キングの粉も高圧洗浄でしっかりと洗い

ます。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の洗浄完了です。

壁面に触っても粉が付かないぐらいに

綺麗に洗浄しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

軒樋の清掃前です。

樋の底に汚れがこびりついています。

普段、掃除が難しい軒樋の中も外部

足場のお陰で安全に清掃作業が出来

ます。

 

 

 

 

 

 

軒樋の清掃完了です。

こびり付いた汚れを落とせるだけ落とし

清掃完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキングの打ち替え前です。

外壁の塗装前にコーキングの打ち替

えをおこない、防水効果を高めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキングの撤去作業中です。

古いコーキングは劣化して弾力性と

密着性に欠けるので、境目にカッター

で切れ目を入れると簡単に撤去出来て

しまいます。

 

 

 

 

 

 

コーキングの撤去完了です。

古い劣化したコーキングはこのように

全て撤去して、新たに打ち替えていき

ます。

 

 

 


新潟市中央区本間町 K様邸 屋根・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは!現場代表親方の斉藤です。

今日から、中央区本間町で塗り替え工事のスタートです!

塗り替え前外観です。

今回のお宅は外壁と屋根瓦の塗装工事

をおこないます。

どのように変わるのか?期待していて下

さい!

 

 

 

 

 

 

外部足場の組立作業中です。

今日は風の強い中での足場組作業にな

り、いつも以上に安全に気を付けて作業

を進めます。

 

 

 

 

 

 

 

外部足場の組立完了です。

近隣にゴミや塗料が飛散しないように

メッシュシートで足場を覆い、外部足場

の完成です。

 

 

 

 

 

 

 

屋根瓦の作業前です。

瓦の隙間から苔が生えて、このままで

は塗装工事ができません。

 

全て取り除きケレンで下地を作ります。

 

 

 

 

 

 

瓦のケレン作業中です。

苔を取り除きながら瓦の表面をマジック

ロンという研磨材でしっかりと擦り、塗料

の密着性を高めます。

 

 

 

 

 

 

 

瓦のケレン完了です。

苔は全て取り除き、瓦表面は研磨して

塗り替えの下地のできあがりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板の作業前です。

破風は木では無く、窯業系の破風板

です。

 

まずはケレン作業で、ゴミを落としながら

表面に傷を付ける目荒しをします。

 

 

 

 

 

破風板のケレン作業中です。

研磨材を軒樋の裏までしっかりと当てて

破風板全体を研磨します。

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板のケレン完了です。

軒樋の裏のすき間もくまなくケレンしま

した。

 

一切の手抜きは無しです!

 

 

 

 

 

 

軒天の作業前です。

軒天にあまり傷みは見られませんが

塗り替えをしますので軒天もケレンを

していきます。

 

 

 

 

 

 

 

軒天のケレン作業中です。

研磨材で軒天をケレンして 「目荒し」

をおこない、塗料の密着や仕上がり感

を良くします。

 

 

 

 

 

 

 

軒天のケレン完了です。

これで塗り替えの塗料がしっかりと密着

して綺麗に仕上がります!

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の作業前です。

鉄部にはあまり錆は出ていません。

鉄部は錆び始める前に塗り替える事

で長持ちします。

 

 

 

 

 

 

 

鉄部のケレン作業中です。

目の細かい紙の研磨材で鉄部を研磨

します。

 

深い傷を付け無い様に丁度よい力加減

で作業します。

 

 

 

 

 

鉄部のケレン完了です。

これで全てのケレン作業が終わりまし

た。

 

明日の高圧洗浄で今日のケレンゴミや

長年の汚れを綺麗に洗い流します。

 

 

 


中央区神道寺 I様邸 外壁塗装・リフォーム工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

雨樋の交換前です。

雨樋は傾斜がうまく取れていない所も

ありますので全て交換していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

雨樋の撤去作業中です。

樋を取り外し、金具を取っていきます。

樋は長い物があるので周りに注意して

取り外します。

 

 

 

 

 

 

 

雨樋の撤去完了です。

雨樋の撤去が完了しました。

続いて、取り付け作業をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の張り替え前です。

日光などにより外壁の木が傷んで割れて

いる所があります。

このままでは隙間から雨が入り、内側が

傷むので、新しく張り替えていきます。

 

 

 

 

 

 

外壁の撤去作業中です。

木を固定していた釘を抜いて1枚ずつ

取り外していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の撤去完了です。

きれいに撤去されました。

これから新しい木板を張っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小壁の1回目塗装作業中です。

小壁に白い塗料を塗っていきます。

角の塗り残しや塗料の垂れに気を付け

て塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

小壁の1回目塗装完了です。

1回ではセメントの色が透けています。

乾いたら2回目を塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小壁の2回目塗装作業中です。

2回目も濃い塗料を塗って真っ白にして

いきます。

塗り残し、塗りムラに気を付けて塗りま

す。

 

 

 

 

 

 

 

小壁の2回目塗装完了です。

2回目でもまだ仕上がってない所がある

ので、しっかり乾かしてから3回目を塗っ

ていきます。

 

 

 

 

 

 

 

小壁の3回目塗装作業中です。

塗装面が交わしたのを確認してから3回

目を塗っていきます。

3回目は2回目よりもシンナーを少し入れ

て薄く伸ばしていきます。

 

 

 

 

 

 

小壁の3回目塗装完了です。

3回目で真っ白で綺麗に仕上がりました!

軒、小壁がしあがったので、次は外壁の

塗装をしていきます。

 

 

 

 


新発田市城北町 Y様邸 屋根・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは!現場代表親方の斉藤です。

今日の作業です。

外部足場の解体作業中です。

いよいよ今日は外部足場の解体です!

 

建物を傷付け無い様に足場の部材を

手渡しで下ろし、解体していきます。

 

 

 

 

 

 

塗り替え前外観です。

建物自体の傷みは少なく、塗り替えの

時期としてはベストのタイミングです。

 

傷み始めると傷んだ箇所から一気に

状態が悪くなる場合もあります。

 

 

 

 

 

塗り替え後の外観です。

屋根はケレンと洗浄で下地を作り、

錆止めとフッ素塗料を厚みを付けて

塗ってあります。

破風板は板金で補強し、樋は全て

新品に交換しました。

 

青空にとても綺麗に映えてます!

Y様、近藤栄一塗装店にご依頼頂き

ありがとう御座いました!

 

 

 

 


中央区神道寺 I様邸 外壁塗装・リフォーム工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

軒の上塗り作業中です。

上塗りは厚みを付ける様に塗料をたっ

ぷり塗っていきます。

塗料が角や溝に溜まると流れたり垂れ

たりするので、塗った後を良く確認して

直していきます。

 

 

 

 

 

軒の上塗り完了です。

塗料に厚みが付いてムラなく綺麗に仕上

がりました。

落ち着いた良い色になりましたね!

 

次は、小壁の塗装に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 


中央区神道寺 I様邸 外壁塗装・リフォーム工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

軒の中塗り作業中です。

中塗りには、3分艶のシリコン系塗料を

塗っていきます。

塗り残しや垂れが無いように塗った後を

良く確認します。

 

 

 

 

 

 

軒の中塗り完了です。

塗り残し無く塗りました。

艶が少ない為、落ち着いた色合いになっ

ていますね!

 

 

 

 

 

 

 

小壁の補修前です。

雨や日光による小壁の傷みが激しく、

下との密着が悪くなり剥がれています。

塗装前にしっかり補修していきます。

 

 

 

 

 

 

 

小壁の補修作業中です。

既存の小壁に合わせてセメントを均して

いきます。

表面を綺麗に均すには、材料の量やヘラ

の使い方など職人の技術が必要不可欠

です!

 

 

 

 

 

小壁の補修完了です

既存の小壁と平らになりました。

補修箇所をしっかり乾かしてから綺麗に

塗装をしていきます。

 

 

 

 

 

 


中央区神道寺 I様邸 外壁塗装・リフォーム工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

車庫の屋根の塗装前です。

今日は天気が良いので、雨が降ると

できなくなる車庫の塗装を先行します。

 

 

 

 

 

 

 

 

車庫の屋根のケレン作業中です。

塗装前にはしっかり目荒しをしていきま

す。

塗料の密着を良くする為ですので、隅々

までキッチリ行います。

 

 

 

 

 

 

車庫の屋根のサビ止め作業中です。

上塗りが黒っぽい色ですので、黒のサビ

止め塗料を塗っていきます。

刷毛とローラーを使い分けて塗り残し無く

塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

書庫の屋根のサビ止め完了です。

サビ止めを塗り残し無く塗りました

乾いたら中塗りを塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

車庫の外壁の塗装前です。

金属系サイディングですので、しっかり

ケレンをしてから塗装をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

車庫の外壁のケレン作業中です。

タワシのような研磨材で表面の目荒しを

して、塗料の密着を良くしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

車庫の外壁のサビ止め作業中です。

外壁は上塗りの色を考えて白のサビ止

め塗料を塗っていきます。

目地の中の塗り残しに気を付けて塗って

いきます。

 

 

 

 

 

 

車庫の外壁のサビ止め完了です。

塗料の流れや塗り残し無く塗りました。

時間をおいて塗料が乾燥したら中塗りを

塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

車庫の屋根の中塗り作業中です。

サビ止めが乾いたのを確認したら中塗り

を塗っていきます。

サビ止めと同様に塗り残しの無いように

良く確認しながら塗ります。

 

 

 

 

 

 

車庫の屋根の中塗り完了です。

塗り残し無く塗って、ツヤツヤで綺麗に

なりました。

塗料に厚みを付ける為に、1日以上乾燥

させてから上塗りを塗って仕上げていき

ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


中央区神道寺 I様邸 外壁塗装・リフォーム工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

軒の下塗り作業中です。

刷毛を使って狭い所でもしっかり塗り残し

無く塗っていきます。

塗った後も左右や下から見て塗り残しが

無いか良く確認します。

 

 

 

 

 

 

軒の下塗り完了です。

木部用の下塗り塗料をを塗り残し無く

塗って、軒の下塗りが完了しました。

次は、中塗りを塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の下塗り作業中です。

軒と同じく材質が木なので、木部用の

下塗り塗料を塗っていきます。

角や木目の塗り残しに気を付けて塗料

をたっぷり塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

外壁の下塗り完了です。

隙間も塗り残し無く塗りました。

 

塗装の基本は上から仕上げる事なので、

軒、小壁、外壁の順番で仕上がるように

作業していきます。