11月11日 秋葉区下興野町 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

外壁の下壁面上塗り作業中です。

最後の仕上げです。

塗料をたっぷり載せながら塗っていき

ます。

仕上がり感が楽しみです!

 

 

 

 

 

外壁の下壁面上塗り完了です。

塗膜が厚厚して良い感じです。

この仕上がり感が、近藤栄一塗装店

のこだわりの仕事です。

 

 

 

 

 

 

鉄部の中塗り作業中です。

鉄部も塗料をたっぷり付けていきま

すよ。

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の中塗り完了です。

塗膜厚が写真からも解ると思います。

まだ中塗りですけどね。

(さらに…)


11月9日 秋葉区下興野町 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

外壁の破損個所交換前です。

『下地が大事です』と、常日頃お伝え

させて頂いています。

ダメなものはダメと言える職人であり

たいと思い、伝えさせて頂いています

が、仕事を受注するための嘘が飛び

交っている世の中になっています。

私はお客様に正直にお伝えして、受

注が出来る人間でありたいです。

 

外壁の破損個所交換完了です。

これで、お客様に安心して頂ける仕事

が出来ます。


11月8日 中央区関屋田町 H様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。

今日の作業です。

外壁の撤去前です。

塗装を行う前に、傷みのひどい

時や破損している場合はしっか

りとした下地に交換してからの

塗装となります。

 

 

 

 

 

 

外壁の撤去作業中です。

慣れた手つきで撤去していきま

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の新規張り替え作業中です。

新しいトタンを傷つけないよう

に丁寧に釘を打っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の新規張り替え完了です。

これで、しっかりとした下地が

完成しました。

目粗しを行い、こちらも塗装を

行います。

 

 

 

 

 

 

外壁の上塗り作業中です

仕上がりを考え、塗りムラ等に

注意しながら塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の上塗り完了です。

外壁の塗装が仕上がりました。

ツヤがあり、とても綺麗です。

今回もシリコン塗料を使用しま

した。


11月8日 秋葉区下興野町 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

外壁の上壁面上塗り作業中です。

 

仕上げ塗料の塗膜厚で耐久性が変

わってきますので、塗料をたっぷり付

けて塗っていきます。

下塗りの場合は、材料の選び方で、

塗膜剥離が起きなくなります。

それぞれの理由があっての作業内容

です。

 

外壁の上壁面上塗り完了です。

この仕上がりが、溶剤シリコン塗料の

外壁塗装です!

特に新潟は冬の凍結、梅雨の湿気、

夏の紫外線などが厳しく、外壁を守る

ためには溶剤系の塗料を進めていま

す。

関東などは、湿度が低いので水性塗

料が多く使われますが、でも新潟は

溶剤系塗料がベストだと思います。

破風板の上塗り作業中です。

塗膜を付けながら流れる一歩手前ま

で、塗料を載せていきます。

破風板も、もちろん溶剤シリコン塗料

を使用しています。

 

 

 

 

 

破風板の上塗り完了です。

とろけそうな仕上がり感になりました。

濃色は色褪せが早いので、紫外線に

強い溶剤シリコン塗料で仕上げてい

ます。


11月7日 秋葉区下興野町 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

軒天の上塗り作業中です。

しっかり凹凸の角が仕上がるように

塗料をたっぷり付けながら仕上げて

いきます。

 

 

 

 

 

 

軒天の上塗り完了です。

しっかり綺麗に仕上がりました。

凹凸がある場合は外壁面の模様も

同様ですが、角面が透けやすく仕上

がらない場合が多いので完了後の

確認が必要です。

3回塗りをしたからでは無く、仕上が

らない場合は4回でも5回でも塗る

のが職人です。

 

外壁の下壁面中塗り作業中です。

上面同様に塗料が流れるぐらい塗っ

ていきます。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の下壁面中塗り完了です。

今日は中塗りを乾燥させ、明日天候

が良ければ、仕上げの上塗り作業を

します。


11月6日 中央区関屋田町 H様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。

今日の作業です。

外壁の中塗り作業中です。

1本、1本、トタンの凸凹に合わ

せて塗料をローラーで丁寧に塗

装していきます。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の中塗り完了です。

塗料の垂れや塗りムラなく綺麗

に仕上がりました。

さらにここから、上塗りをかけて

外壁は完成です。


11月6日 秋葉区下興野町 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

正面破風板の板金巻作業中です。

破風板の破損が激しく、塗装が無理

でしたので今回は板金を張ります。

板金を張り、釘で止めていきますが

見ていても慣れた手つきだな〜と感

心します。

餅屋は餅屋ですね。

 

 

 

正面破風板の板金巻完了です。

あっという間に軒樋を戻して完了です。

痛みの激しかった個所も、これで

一安心です。

 

 

 

 

 

 

軒天の中塗り作業中です。

目地模様にそって、ローラーで塗って

いきます。

目地模様の凸凹個所の角が、塗料が

付きにくいので載せるように塗ってい

きます。

 

 

 

 

軒天の中塗り完了です。

軒天と外壁上面は同じ色にしました。

同じ色でも軒天の方は、陰になりま

すので色が濃く見えますよ。

たとえば車のボディーの色と一緒の

ような感覚です。

 

 

 

 

外壁の上壁面中塗り作業中です。

シリコン塗料をたっぷり付けて塗って

いきます。

写真を拡大しますと、流れるくらいの

塗料を付けているのが解ります。

 

 

 

 

 

外壁の上壁面中塗り完了です。

下塗りをエポキシサーフにしましたの

で、中塗りでも仕上がり感が最高に

良いですよ。


11月5日 中央区沼垂 O様邸 テラス塗り替え工事

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。

今日は沼垂地区でテラスの塗り替え工事をさせて頂きます。

テラス塗り替え前の外観です。

今回はテラスの木部手すり塗装

を行います。

木部の塗装は難しいですが、お

客様に感動を届けられるような

仕上がりを目指します。

 

 

 

 

 

テラスのケレン作業中です。

紙ペーパーで丁寧にケレンして

いきます。

ここで注意しなければならない

のが、木目に沿ってケレンする

事です。

そうしないと、大事な木目がつ

ぶれてしまうからです。

 

 

 

テラスのケレン完了です。

木の温もりを生かしつつ、綺麗

に旧塗膜を除去出来ました。

 

どんな作業も仕上がりを考えて

行います。

これも全てお客様への感謝から

生まれてきます。

 

 

 

テラスの1回目塗り作業中です。

吸い込みが激しいので、塗料を

たっぷり塗っていきます。

木目を生かす為にもしっかりと

木の目に沿って刷毛を動かしま

す。

使用しているのは、水性木部用

のガードラックアクアです。

 

 

 

テラスの1回目塗り完了です。

綺麗になりましたが、まだ仕上

がっていません。

乾燥させてもう1度塗り、吸い

込みが止まるまで塗装します。

 

 

 

 

 

 

テラスの2回目塗り作業中です。

1回目同様に、塗料をたっぷり

塗って仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

テラスの2回目塗り完了です。

塗料の吸い込みも止まり、木の

温かさを残しながら完成しまし

た。

 

 

 

 

 

 

 

テラス塗り替え前の外観です。

塗装をかける事で、傷んでいた

箇所も綺麗になりました。

 

 

 

 

 

 

 

テラスの塗り替え完成です。

木の力強さと温もりまで戻って

きたように見えます。

まさに感動の元通りですね。


11月5日 秋葉区下興野町 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

外壁の見切り幕板の破損状況です。

かなりの破損です。

最近良く耳にするのが、外壁がこのよ

うな状況でも「パテをします。」と言う業者

の方が多いようですね。

私は疑問です。

私の説明を信じて頂ける方は、かな

らず交換します。

 

外壁の見切り幕板の撤去作業中です。

周りを傷めないように、破損個所だけ

を撤去していきます。

 

 

 

 

 

 

外壁の見切り幕板の撤去完了です。

外壁材や外部に使用する建材は10

年過ぎるとほとんど廃盤になります。

既存に似た材料を探すのも私たちの

仕事です。

特に部分補修は、あらゆるメーカー

を探します。

 

*注意です。

(12mmサイディング材は、1メーカー限定で、タイル調サイディングは、ランダムの目地がありません)

破風板の板金巻の下準備作業中です。

正面の破風板の破損が進んでいま

すので、板金を巻きます。

一回、軒樋を撤去しなければいけま

せん。

板金をはめたら軒樋を戻します。

 

 

 

 

破風板の中塗り作業中です。

シリコン塗料でたっぷり付けながら

塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

破風板の中塗り完了です。

艶が出て綺麗になります。

下塗りで吸い込みをしっかり止めて

いるからこそ、この仕上がり感にな

ります。

 

 

 

 

 

外壁の塗装前状況です。

色褪せが進行してチョーキングが始

まっています。

サイディングも反り出しています。

サイディングの反りはビス揉みで、

ある程度補修が出来ますが、なか

にはサイディングが割れる場合が

あるので、限界もあります。

 

 

外壁の下塗作業中です。

私たち自慢の下塗り材エポキシサー

フです。

塗料をたっぷり付けて塗膜を厚くして

いきます。

 

 

 

 

 

外壁の下塗完了です。

下塗りが終わり、明日は中塗り作業

をします。

今回は外壁の上下での2色分けに、

なります。

 

 

 

 

 


11月3日 秋葉区下興野町 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

コーキングの撤去前です。

コーキングの役目をしていない状況

です。

増し打ちと言う業者様もおられます

が、私たちは打ち替えをお勧めしま

す。

 

 

 

 

既存のコーキングの撤去完了です。

綺麗に取れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキングの打ち替え作業中です。

コーキングを注入していきます。

コーキングの料を一定に注入しなけ

ればいけないので、けっこう難しい

作業です。

ここでも職人技です。

 

 

 

 

コーキングの打ち替え完了です。

養生テープを剥いで完了です。

私たちは下地が大事と常日頃言って

ますが、コーキングも下地の一部で

すので、塗り替えの際はコーキング

の事も、お忘れなく。

 

 

 

 

破風板の下塗作業中です。

破風板は窯業系サイディイン材なの

で、弱溶プライマーを塗ります。

吸い込みが止まるまで塗っていきま

す。

 

 

 

 

 

破風板の下塗完了です。

吸い込みが止まり艶々していますの

が、お分かりでしょうか?

傷んで吸い込みが止まっていない場

合は、表面がカサカサで艶が無いの

で、プライマーを何回も塗って艶が出

るまで塗らなければいけません。

剥げる原因になります。

 

 

軒天の下塗作業中です。

密着を良くするために塗ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の下塗完了です。

こちらも吸い込みも止まり、下地の準

備が完了しました。

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の錆止め塗り作業中です。

いつもの事ですが、塗料が流れるく

らいに、のせながら塗膜厚を付けて

いきます。

 

 

 

 

 

 

鉄部の錆止め塗り完了です。

見てわかりますね。

塗膜厚が

 

月曜日に、お客様との色決めです。