11月17日 東区宝町 S様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

軒樋の破損個所です。

軒樋の繋ぎが外れて軒樋の役目を

していない状況です。

 

 

 

 

 

 

 

軒樋の破損個所撤去作業中です。

破損個所をノコギリで撤去していき

ます。

 

 

 

 

 

 

 

軒樋の破損個所交換作業中です。

新しい軒樋を付け替えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

軒樋の破損個所交換完了です。

軒樋の繋ぎ部分を長い物に変えま

したので、雨だれの心配は無くなり

ました。

 

 

 

 

 

 

破風板の中塗り作業中です。

下地の木片が出ていますので、シ

リコン塗料をたっぷり付けながら塗

っていきます。

 

 

 

 

 

 

破風板の中塗り完了です。

下地の木片が大分埋まりました。

乾燥させて後日の仕上げです。

 

 

 

 

 

 

 

軒天の1回目塗り作業中です。

塗料を載せながら塗っていきます。

実は軒天が一番大変な塗装個所

なんですよ。

顔に塗料が飛んできますので、目

が痛くてたまりません。

 

いつも気合で塗っています!

 

 

軒天の1回目塗り完了です。

綺麗に1回目が完了しました。

後日2日目塗りの作業をします。

 

 

 

 

 

 

 

外壁のビス揉み作業中です。

サイディングの浮いている場所をビ

スで、押さえます。

押さえるのも限界は有りますが、こ

の作業をやらないと、塗装をしても

下地からダメになります。

 

 

 

 

外壁のコーキング打ち替え前です。

外壁のコーキングの役目はしてお

らず、打ち替えをしなければいけな

い状況です。

 

 

 

 

 

 

既存コーキング撤去作業中です。

既存のコーキングをカッターで撤去

していきます。

私たちがコーキングを撤去すると手

間がかかりますが、コーキング屋さ

んはあっという間に撤去していきま

す。

さすが職人ですね。

 

 

コーキングの注入作業中です。

なれた手つきでコーキングを注入し

ていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁のコーキング打ち替え完了です。

浮いたサイディングのビス跡もコー

キングで補修しましたので、コーキ

ングが乾燥後に、下塗り材で補修

します。


11月16日 中央区関屋田町 H様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。

今日の作業です。

新規軒樋の取り付け作業中です。

丁寧に金具を取り付け、作業を

進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

新規軒樋の取り付け完了です。

新しい樋が取り付けられ、工事

完成も近づいてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の中塗り作業中です。

塗料をたっぷり付けて、鉄部を

塗っていきます。

天候に恵まれたおかげで、作業

もはかどります。

 

 

 

 

 

 

鉄部の中塗り完了です。

青空が反射するほど、中塗りが

綺麗に完了しました。

今日はしっかりと乾燥させて、明

日上塗りを行います。


11月16日 東区宝町 S様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

鉄部の錆止め塗り作業中です。

痛みが激しかったので、通常より

もシンナーの料を減らし塗ってい

きます。

何処のお家も痛み具合は様々で

すので、状況に合わせてシンナー

の料や塗料を変えなくてはいけま

せん。

 

 

鉄部の錆止め塗り完了です。

痛みが激しかった個所もわからな

くなりました。

塗膜を厚く付けたので下地がしっ

かり出来上がりました。

 

 

 

 

 

外壁の下塗作業中です。

下塗りはエポキシサーフをたっぷ

り塗っていきます。

そう言えば、お問合せで塗料を厚

く塗ればいいの?

と質問が来ました。

塗料はすべて、いろいろな性質を

持っています。

厚く付ける塗料、薄く付ける塗料、

その日に2回塗らなければいけない塗料など、塗料の性質なども、いろいろ在りますので適した塗料を塗装職人さんに聞いて判断してもら事ですね。

外壁の下塗完了です。

下塗りで、すでにトロトロです。

下塗りのこの感じが、塗り替え完了

後の仕上がり感に出るんですよ。

 

もしや、私は塗装バカですかね!


11月15日 東区宝町 S様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

破風板の下塗り作業中です。

今回も破風板はサディング材ですの

で、弱溶プライマーを塗ります。

吸い込みが止まるまで塗っていきま

すよ。

 

 

 

 

 

破風板の下塗り完了です。

しっかり吸い込みが止まり、次は中

塗りをします。

下地が良ければ、仕上がりも良しで

す。

 

 

 

 

 

外壁のサンプル塗りです。

お客様に大好評の外壁サンプル塗

りの色を外壁に塗っています。

カタログの色見本では、後で 、え!

なんて事の無いように、これから塗

り替えをする外壁面に塗っていきま

す。

みなさん声をそろえてカタログの見

本の色と違うね、と言います。

これもお客様が、失敗しない為のお手伝いです。

お客様との色選びです。

お客様にアドバイスをしながら決め

ていきます。

最後に決めるのは、お客様です。

お客様に、この時を楽しんで頂けれ

ば最高です。

お客様にワクワクしながら塗り替え

をして頂く事が、私たちの願いです。


11月14日 東区宝町 S様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

外壁の高圧洗浄前です。

サッシのコーキングから出る可塑剤

の汚れです。

正直ここまで汚れが付いていると高

圧洗浄で落とすのが難しくなります。

そこでしょうがないでは無く、落とせ

るだけ落とさなければいけません。

 

 

 

外壁の高圧洗浄作業中です。

上から順番に洗浄していきます。

特に汚れの酷い所は念入りに洗浄し

ます。

 

 

 

 

 

 

外壁の高圧洗浄完了です。

まだ落としきれなかった汚れが残り

ましたが、私たちの自慢の下塗り材

は、水性ですので油分などが付着し

ている場合は、塗料が付きませんの

で、付かない場合はシンナーなどで、

さらに落とします。

 

 

 

軒樋の掃除前です。

若干ですが汚れが溜まっているよう

です。

ここでお掃除をしておかないと、10

年後には、2倍の汚れが溜まってい

ます。

 

 

 

 

軒樋の掃除完了です。

この期に軒樋の中も、お掃除をして

おきました。


11月13日 中央区関屋田町 H様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。

今日の作業です。

モルタル軒面の塗装前です。

破損個所の補修も完了し、よう

やく塗装を行うことが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

モルタル軒面の下塗り作業中です。

塗料の密着を良くする為に下塗

り材を塗っていきます。

使用しているのは、水性シーラ

ーです。

 

 

 

 

 

 

モルタル軒面の下塗り完了です。

しっかりと乾燥したか確認して

から中塗り作業を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

モルタル軒面の中塗り作業中です。

塗料をたっぷりつけてローラー

で伸ばしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

モルタル軒面の中塗り完了です。

塗り残しなく下塗りが完了しま

したが、まだムラが目立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

モルタル軒面の上塗り作業中です。

塗料を均一に塗っていきます。

中塗り時にムラが目立ちました

ので注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

モルタル軒面の上塗り完了です。

綺麗に上塗りが完了しましたが、

納得がいかずにもう一度上塗り

を行います。

 

 

 

 

 

 

 

モルタル軒面の上塗り2回目作業中です。

今度こそ仕上がるように、塗り

ムラに注意して仕上げていきま

す。

 

 

 

 

 

 

 

モルタル軒面の上塗り2回目完了です。

ようやく、納得のいく仕上がり

になりました。

これでモルタル軒面の塗装完了

しました。

工事完成まであと少しです。


11月13日 東区宝町 S様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

外壁の塗り替え前の外観です。

今回のお客様は、お若い40代のご

夫婦様です。

どんな素敵なお家に変身するでの

しょうか!

楽しみですね。

 

 

 

 

外壁の足場組み立て作業中です。

足場の手渡しも、お互いの呼吸があ

ってこそ出来る作業です。

安全で確実な足場をいつも組んで貰

っています。

感謝です!

 

 

 

 

外壁の足場組み立て完了です。

足場が完成し、私の顔のイメージシー

トが張られました(汗)^_^;

これから洗浄前のケレンをします。

 

 

 

 

 

 

破風板のケレン前です。

破風板はサイディング材で、下の方

から下地が出始めてる状況です。

 

 

 

 

 

 

 

破風板のケレン作業中です。

ケレンをすると思った以上に塗膜が

剥げてきます。

 

 

 

 

 

 

 

破風板のケレン完了です。

ケレンをして下地を平らにしました。

サイディング材なので下塗りにシー

ラーを塗り3工程です。

 

 

 

 

 

 

軒天のケレン前です。

ほとんど傷んでませんが釘跡から錆

が出てる状況です。

 

 

 

 

 

 

 

軒天のケレン作業中です。

軒天をケレンする意味は、塗料の密

着を良くする為です。

 

 

 

 

 

 

 

軒天のケレン完了です。

紙ペーパー(#120)で細かい傷を付

けましたので、塗料の密着が増します。

 

 

 

 

 

 

 

鉄部のケレン前です。

錆が酷く危険な状況ですね。

ケレンをしっかりすれば、まだ間に合

います。

 

 

 

 

 

 

鉄部のケレン作業中です。

錆で浮いた個所をしっかり取り除いて

いきます。

この作業をキッチリしないと、なんの

塗り替えかわかりませんし見えない

場所だからこそ、手抜きの無い仕事

をしなければいけません。

 

 

 

鉄部のケレン完了です。

ケレン前とケレン後の写真を見比べ

れば分かりますよね。

下地のケレン作業は、ここまでしな

ければ塗ってはいけません。

いつもの自己満足じゃありませんよ!

本当に当たり前の作業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月13日 秋葉区下興野町 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

足場の解体作業中です。

いつもながら手際の良い作業です。

安全にも気配りを怠らずに作業を

進めていきます。

 

 

 

 

 

 

外壁の塗り替え前の外観です。

外壁の塗り替え前は、外壁材の破損

個所が有りましたが、新しく張り替え

てコーキングの打ち替えをしました。

 

では、お披露目です。

外壁の塗り替え完了です。

 

 

 

・・とっても外壁が明るくなって、お庭の

・・緑が冴えました。

・・木にも紅葉の色が付き、外壁の色と

・・合って穏やかな休日の一枚て、感じ

・・ですね。


11月12日 秋葉区下興野町 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

こんにちは!代表親方の近藤です。

今日の作業です。

鉄部の上塗り作業中です。

更に塗料を載せながら仕上げていき

ます。

最後は晴れてくれて、お天気に感謝

です。

 

 

 

 

 

鉄部の上塗り完了です。

これで、ほとんどの作業が完了しまし

たので、明日は足場の解体です。

では、最後に一手間です。

私たちの気持ちで、塗ったら良くなる

と思う場所の塗装をしていきます。

 

 

 

 

玄関前の照明の塗装です。

外壁が綺麗になれば当然、このような

場所が目立ってきますので、当たり前

のように塗ります。

 

 

 

 

 

 

竪樋の塗装です。

竪樋も当然塗りました。

お客様の笑顔が見たいからです。

笑顔とは・・・・・・

人それぞれですが、心の笑顔と表情

に出る笑顔が有ります。

マイナスのエネルギーは怒りや憎し

みで生まれます。

プラスのエネルギーは楽しい事や喜

ぶ事で生まれます。

私たちはお客様に喜んで頂き、笑顔を貰うために、一生懸命頑張るんですよ!


11月11日 中央区関屋田町 H様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。

今日の作業です。

モルタル壁面の破損個所補修前です。

通常の場合は破風板(軒樋裏)は木

やサイディング材などで、軒天はベ

ニヤやボードを使用していますが昔

の耐火地域などはモルタル仕上げ

の事があります。

 

 

 

 

 

モルタル壁面の補修作業前です。

今回は特に、軒樋が付く部分のモル

タル面が平らでは無いので、レベル

調整とクラック処理をします。

ひび割れがひどい箇所は、ガラス繊

維のテープで補強していきます。

 

 

 

 

 

モルタル壁面の下塗り作業中です。

モルタルをコテで平らに塗って

いきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

モルタル壁面の下塗り完了です。

均一に下塗りが完了しました。

さらに上塗りをかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

モルタル壁面の上塗り作業中です。

仕上がりを考えて丁寧にモルタ

ルを上塗りしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

モルタル壁面の破損個所補修完了です。

綺麗に下地が仕上がりました。

しっかりと乾燥させてから、塗

装を行います。