クリヤー塗装

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの堀越です。

外壁の塗り替えの目安は一般的に10年と言われています。
立地条件や外壁の材質等により傷みの進行は異なります。
傷みの少ない状態で定期的なメンテナンスとして塗替えを行うことにより、クリヤー塗装で既存の模様を生かすことが可能となり、工事費用を抑えることができます。

クリヤー塗装施工前

既存の模様を残すクリヤー塗装を行っていきます。
高圧洗浄作業で時間をかけて隅々まで汚れを落とし、しっかり乾燥させてから塗装作業に入ります。

クリヤー塗装1回目作業中

通常の塗装は下塗り、中塗り、上塗りと3工程となりますが、クリヤー塗装の工程は2工程となります。1回目の塗装で、紫外線により色あせていた外壁に艶が出て鮮やかな色になります。

クリヤー塗装2回目作業中

1回目の塗装作業完了後に乾燥確認を行ったのち、2回目のクリヤー塗料を艶にムラが出ないように確認をしながら塗っていきます。

クリヤー塗装施工完了

艶々で鮮やかに蘇りました!
艶ありのクリヤー塗装を行ったことで、汚れが付きにくくカビや藻の発生を抑制することがきます。

(注)外壁材の種類によってはクリヤー塗装により不具合が生じる場合があります。
まずはお気軽にご相談ください。


ブロック塀等の撤去工事

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの堀越です。

新潟市の補助金制度の中に、新潟市危険ブロック塀等撤去工事補助制度という助成事業があるのはご存知でしたでしょうか。
今年は5月7日(木)から申請が始まりますのでご紹介したいと思います。


補助金の対象は道路等に接して設けられている、道路面からの高さが1メートル以上のブロック塀等で、亀裂や破損等があり、地震発生時に倒壊の危険性があるブロック塀等の撤去工事に要する費用(基礎の撤去費用は含まない)が対象となります。

ブロック塀等とは、コンクリートブロック、レンガ、大谷石などの組積造の塀や、その他これらに類する塀や門柱の事になります。
補助金額は撤去工事費用の1/2以内で上限が15万円です。予算に達するまでの先着順なっております。
申し込み方法は、①市へ事前相談(補助金の対象かを確認)→ ②工事の見積依頼→ ③申請書類提出(郵送可)→ ④市職員による現地点検→ ⑤交付決定通知(交付決定通知が出るまでは工事を着手することは出来ません)→ ⑥塀等の撤去工事→ ⑦工事完了(申請箇所の施工前と施工後の写真が必要)→ ⑧補助額確定通知書→ ⑩補助金受領となります。

お家に塀がある方は、亀裂や破損等の確認を行っていただき、心配な点がありましたら まずはお気軽にご相談からお待ちしております。


ゴールデンウィーク期間(4月29日~5月6日)の営業日のご案内

 投稿者:近藤栄一塗装店

近藤栄一塗装店(有限会社スキル)のHPをご覧いただきありがとうございます。
当店のゴールデンウィークの営業日につきまして、下記のとおりご案内させていただきます。

■ 4月29日(水・祝) 休業日
4月30日(木) 通常営業
5月  1日(金) 通常営業
5月  2日(土) 通常営業
5月  3日(日・祝)~5月6日(水)休業日

■ 5月  7日(木)より平常通り営業いたします。

■ お問合せメールの対応につきまして
休業日中にいただいたお問合せにつきましては、5月7日(木)以降に順次ご対応
させていただきます。

尚、お休み中の緊急時につきまして出来る限りの対応をいたしますので
☎フリーダイヤル 0120-62-7005 近藤まで、 お電話ください。

期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

 


シャッター塗装

 投稿者:近藤栄一塗装店
こんにちは。スタッフの堀越です。
今日はシャッター塗装をご紹介いたします。
シャッター塗装 施工前全景
お家同様にシャッターも日々風雨の影響を受けていますので、錆が発生しやすい場所でもあります。
錆を長い間そのままにしておくと腐食が進み、穴が開くなど、開閉もし難くなります。シャッターが壊れて交換となるとお金もかかりますので、傷みが進む前に塗装をお勧めいたします。
 
ケレン作業中
錆の進行具合などに合わせて研磨道具を選び、旧塗膜と錆をしっかり取り除いていきます。

錆転換剤(下塗り)1回目塗装作業中
赤さびを黒錆に換える塗料を塗っていきます。
この塗料は錆び中の鉄分を補足し安定化させることで錆の進行を防ぐ効果と特殊顔料が保護効果を与え、さらに
樹脂塗膜による強力な効果と錆への浸透により新たな錆の発生を遅らせます。
錆転換剤(下塗り)2回目塗装作業中
すでに1回目の転換剤を塗った箇所は黒くなっているのがわかるかと思います。
中塗り作業中
下塗りの乾燥をしっかり確認し、中塗り作業です。ローラーの入らない箇所を先に刷毛塗り、平面はローラーを使います。
外壁や屋根などは塗料をたっぷり塗り、塗膜を厚く作りますがシャッターは塗膜をつけすぎると開閉時に擦れてしまいますので、薄く均等に塗料が入るように丁寧に塗り進めていきます。
上塗り作業中
上塗りも中塗り同様に隅々まで塗料が入るように塗っていきます。

シャッター塗装 施工完了全景
しっかり乾燥させた後にシャッターの開閉を確認し、全ての工程が完了いたしました。

ご依頼いただきましたお客様もとても喜んでいただけました。

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの浅間です。
3月に施工をさせていただいたお客様から、嬉しいお声が届きました。
K様、ありがとうございます。

 
4月も半ばを過ぎ、新緑の色も見えつつあるものの、もうしばらくは上着のお世話になる日々が続きそうな気温ですね。
風がない日は日差しが気持ち良いので、庭仕事をするのがいっそう楽しくなります。
近藤栄一塗装店のプランター菜園では、さっそく今年初めての種まきを行いました。
ビーツ、紫にんじんは発芽までもうしばらくかかりそうですが、同じ頃に植えた水菜、サラダ菜、はつか大根はぽつぽつと小さな芽が出てきています。
双葉の状態だと見分けがつきませんが、個性が出る本葉が生えるとようやくどの野菜かが分かるようになります。(名札を付けておくべきですね)
苗から植えたスナックえんどうとサヤエンドウの生育も順調で、ついついプランターを覗き込んでしまいます。

実際に育ててみると、当たり前のようにスーパーに並んでいる姿になるまで、本当にたくさんの手間がかかっていることを実感します。
GWを過ぎるときっとぐいぐい大きくなるはずですので、彼らの生育する姿を、今後もブログに載せていきたいと思います。

 投稿者:近藤栄一塗装店
こんにちは スタッフの浅間です。
4月に入り、とても春らしい陽気になってきましたね。
会社のご近所の方から、とても大きくて立派な漬け菜を2種類と葉ねぎをいただきました!
また、土ばかりのプランターのために、エンドウ豆の苗までくださいました。
さっそく植えて水やりと肥料を欠かさずに育て、収量アップを目指したいと思います。
実がなる前にスイートピーに似たきれいな花をつけるので、もうしばらくしたらそちらもブログに載せたいと思います。
ところで、こちらの可愛い花、いったいなんの野菜の花だと思いますか?
正解はなんと 水菜 でした。
サラダにしてもお鍋にしても美味しいだけでなく、春になるとこうして目でも楽しむことができることを初めて知りました。
しばらくは入口のデスクにおいて、みんなで春を楽しみたいと思います。

ケレン作業・高圧洗浄作業

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの近藤です。

屋根の塗装と、鉄部ポール塗装の現場です。

塗装工事は、塗料を塗る前にケレン作業を行います。
ケレン作業は屋根や外壁の古い塗膜や、腐食している鉄部の錆を研磨で取り除く下地処理のことです。 塗装をする上で、建物を長持ちさせるために重要な工程です。
塗装をしてしまうと分からない工程ですが、ケレン作業を怠ると塗料の耐用年数が落ちてしまうことや、防水機能が落ちてしまうこともあります。

ケレンは最初に行いますが、その際に屋根や外壁のひび割れや破損箇所を発見することができ、同時に修繕を行うことで、この後に行う高圧洗浄で水が建物の内側に入ってしまうことを防ぐことができます。
この後、高圧洗浄作業を行います。

 

高圧洗浄作業は、屋根や外壁の汚れを確実に落とす為に行います。
汚れが付着している上から塗料を塗っても、早い段階で塗膜が剥げてきたり、この後に塗る塗料の機能を損なわない為に大切な工程です。

各工程を手間を惜しまず、確実に行うことで、塗料の機能が発揮され長持ちします。

今日は安定した天気で気持ちよく、作業も進みます(^^)


定期点検

 投稿者:近藤

こんにちは。近藤です。
桜の開花のニュースを目にする時期になりました。 先週末に東京で開花がスタートし、続いて横浜、熊谷、前橋でも開花したと先日ニュースで見ました。
今年の新潟の開花・満開時期はかなり早いと言われていますが、いつになるのか楽しみです(^^)

昨年の2月に、外壁と屋根の塗り替えをさせていただいたアパート2棟様の定期点検に行ってきました。完成時の様子は→こちら

こちらのアパート様は、期間限定の冬割プランでの施工で、昨年の2月上旬から2棟同時に着工し、約2週間の工事期間でした。
2棟様とも、屋根も外壁もシリコン塗料を使用しています。

定期点検では各箇所の、塗膜の浮きや剥がれ、サビやカビ・藻の発生や、破損箇所、コーキングの裂け・亀裂などを確認していきます。

外壁はどの面もツヤが引けず、塗膜の剥がれや浮き、コーキングも問題はありませんでした。

セラミック系のUVプロテクトクリヤー塗料を使用した、階段室のレンガ調の外壁も問題ありませんでした。

屋根も2棟様とも、しっかりツヤがあり、塗膜剥離もなく雪止め金具・棟・刃口のサビの発生もありませんでした。

オーナー様に、定期点検の報告書をお渡しし 完了です。
次の定期点検は、3年点検にお伺いいたします。

引き続き、ご依頼いただきましたお客様の大切な建物を責任を持ってご対応させていただきます。


 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの浅間です。
まだまだ朝は冷え込みますが、ぽつぽつと顔を出した淡い緑のふきのとうを見つけては春の訪れを実感しています。
去年たくさんの収穫をくれた我が社のプランター菜園は、まだ土を休ませていますが、頃合いを見て今年はビーツ、ダッタンそば、紫ニンジンの種蒔きからスタートしようと思っています。さやえんどうの苗が出てきたら、ツルの仕立てにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
どんなふうに育つか、今からとても楽しみです。

さて、3月に予定しておりました当店のセミナーで皆様とお会いできることを楽しみにしておりましたが、時節柄、延期とさせて頂くこととなりました。
次回開催につきましては、詳細が整い次第あらためてお知らせさせて頂ければと思います。

これから塗替えや張替えをお考えの方、先々お考えの方も、当店にお越しの際は こちらの旗を目印に、ぜひお気軽にご相談ください。

 


新潟市 M様邸 外壁塗装工事

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの堀越です。
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます。

先日、M様邸の外壁塗装工事が完工いたしました。

新潟市 外壁塗装施工前

新潟市 外壁塗装施工完成

以前とはまた違った雰囲気の重厚感ある、つやつやの外壁に仕上がりましたのでM様にも喜んでいただけて私たちもとても嬉しく思います。(^^)
M様、ご家族の皆様、この度は近藤栄一塗装店に塗替えのご縁をいただきありがとうございました。

外壁サンプル塗装

塗り替えの際は特にお色で悩まれるかと思います。色見本帳だけでは小さく、塗った時のイメージがわかりにくいですよね。当店では色見本帳の中からいくつか選んでいただいたお色を、外壁の洗浄作業後に直接外壁に大きくサンプル塗装をさせていただいております。陽があたった時の雰囲気やイメージを確認することができ、喜んでいただいております。また、付帯部のお色とのバランスを考えてお色を選ぶことが失敗しないためのポイントになります(^^)

当店では外壁塗装、屋根塗装と各工程手間を惜しまず真心込めて行っております。
お客様に寄り添い、納得していただけるまで丁寧なご対応をお約束します。
お家のお悩みがございましたら、ぜひお気軽に近藤栄一塗装店まで、まずはお問い合わせください。