投稿者:近藤栄一塗装店

当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます。

スタッフの堀越です。


昨日の帰りに会社の駐車場で滑って転んでしまいました。

凍ってツルツルになっていたので、ちゃんと雪除けをしておけばよかったと

後悔です。

転んだ時は、転んだ状態で誰にも見られていないか周りを確認してから

起き上がりましたが、この恥ずかしさを笑い飛ばしてくれる誰かに見て貰

いたかった気もしました。(^_^;)

 

今日は完工現場のご近所様へ工事終了のご挨拶に行ってきました。

ご近所様には「とてもキレイになったね。私の時もお願いね。」と

言われてとても嬉しかったです。(^.^)

工事の際はご連絡を心よりをお待ちしております。

 

施工前の外観になります。

外壁はチョーキングを起こし、コーキングは劣化してヒビが入って

いるなどの塗替えの時期がきていました。

また、下屋屋根は瓦のズレがあり雨漏りを起こしていまいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施工後の外観になります。

艶が出てとてもキレイになりましたね!外壁はもちろん付帯部の傷

みも見られましたので、ケレン作業と洗浄でしっかり下処理を行なっ

てから納得のいくまで塗装されましたので耐久性も高まりましたよ。

下屋屋根は葺き替えを行い、下地も直しましたので雨漏りも直り安心

していただけたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

優しい旦那様に可愛らしい奥様のS様ご夫婦、ご近所の皆様、工事期間中は大変

お世話になりました。

ありがとうございました。

近藤栄一塗装店を選んでいただきまして、S様とご縁が出来ましたことに

感謝いたします。

本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。


東区 アパートS様 外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です。

今日の作業です。

鉄部の中塗り作業中です

外壁は仕上がっていますので飛散には十分に気を付けながらロー

ラーを転がしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竪樋2回目塗装作業中です

1回目の作業同様に垂れや擦れなどのないように丁寧に塗っていき

ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナー様、ご入居者の皆様、今日もありがとうございました。

引き続き明日もよろしくお願いいたします。


東区 アパートS様 外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんいちは 川崎です。

今日は外壁の上塗り作業の完了と竪樋の塗装を行いました。


外壁上塗り完了です

曇っていますので写真では分かり難いですが、光沢が出てとて

もキレイになりました!

足場が外れ全景を見ていただくのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竪樋の1回目塗装作業中です

外壁がキレイになり竪樋の色褪せが目立ちます。

既存の樋の色に調色をして垂れのないように薄く丁寧に伸ばしなが

ら塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナー様、ご入居者の皆様、今日もありがとうございました。

明日は竪樋を仕上げ、鉄部の塗装を行っていきます。

よろしくお願いいたします。


東区 アパートS様 外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です。

今日は天気も良くいつも以上に作業がはかどりました。


外壁の上塗り作業中です

中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。同じ色ですので塗った箇所

の艶などをしっかり確認をしながら塗り残しやダメのないように塗っ

ていきます。

全ての外壁塗装が終わり、しっかり乾燥させたら施工前に外した看

板を再度取付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナー様、ご入居者の皆様、本日もありがとうございました。

完成に近づいてきましたが、まだ終わりではありません。

明日も残りの外壁を塗装していきますのでよろしくお願いいたします。


新潟市子育て支援・空き家活用リフォームの補助金について

 投稿者:近藤栄一塗装店

当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます。

スタッフの堀越です。

私事ですが、先日当店に道を訪ねて来られた方がいらっしゃいました。

その方は「近くまで来たから昔の友人に会おうと思ったのだけどなかなか

探せなくて」と困った様子でした。

会社には住宅地図がありますので二人で地図を広げ記憶をたどりながら

一軒一軒探しました。少し離れていたのでなかなか見つけられませんでし

たが、見つかった時には喜んで頂き私も安心しました。

後日、「先日はありがとう」とお越しくださり、無事にご友人にお会いできた

との事でしたので私もとても嬉しく温かい気持ちになりました。

人助けができたようで嬉しくなり、娘にも話しましたが小さい娘には理解し

てもらえずに残念でした。

また、写真を撮るのを忘れてしまいましたが素敵なプレゼントをいただきと

ても美味しく頂戴しました。

 

さて、4月から始まった新潟市のリフォームの補助金ですが、当店でご縁を

いただきましたお客様の、子育て世帯・三世代同居世帯・空き家活用リフォ

ームの代行手続きをさせていただき、補助金をお受け取りになられております。

工事終了後の書類提出は3月15日(水)までとなっております。

下記に簡単ではありますが、補助金の上限金額を掲載させていただきました

ので、子育て世帯・三世代同居世帯・空き家リフォームをご検討中の方は

まずはお気軽にお問合せいただければと思います。

 

健幸すまいリフォーム補助金額

・子育て世帯

中学生以下のお子様がいる世帯、又は妊娠している方がいる世帯

※補助対象経費の 1/10(上限10万円)

・三世代同居世帯

子育て世帯とその親世帯が同居している世帯、又は実績報告書(工事終了後)の提出

までに同居する予定の世帯

※補助対象経費の 1/10(上限20万円)

空き家活用リフォーム補助金額

・空き家活用 住み替え活用タイプ

住み替えによる居住環境の改善及び地域コミュニティの活性化等のため、居住する者が

行う空き家のリフォーム

※戸建子育て世帯     補助対象経費の1/2   補助上限額 50万円

※戸建高齢者等世帯    補助対象経費の1/2   補助上限額 50万円

※戸建障がい者世帯    補助対象経費の1/2   補助上限額 50万円

※戸建一般世帯       補助対象経費の1/2   補助上限額 30万円

※マンション居住世帯    補助対象経費の1/2   補助上限額30万円

更に加算対象該当した場合は加算があります。

※耐震改修を併せて行う場合は補助上限額をプラス100万円

※多世代同居・親子近居・多子のいずれかに該当する世帯は補助上限金額を

プラス10万円

・多世代同居加算 (子育て世帯とその親世帯が同一の住宅に住居する場合

・親子近居加算 (子育て世帯とその親世帯が「同一小学校区」又は「隣接する小学校区

で直線 距離で1キロメートル以内」に近接して居住する場合

・多子加算 (中学生以下の子ども又は妊娠している者が1人以上

を含み、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者

が合計3人以上いる場合

予算が無くなり次第終了となっております。

ご検討中の方はご相談だけでも、どうぞお気軽にお問い合わせいただければと

思います。


東区 アパートS様 外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です。

今日は破風板の上塗り作業と、外壁の中塗り作業をしました。

 

破風板の上塗り作業です

中塗り同様に軒樋の裏側や金具廻りの塗残しがないか、しっかり

目視確認を行い、シリコン塗料をたっぷりと塗って塗料を厚く仕上げ

ていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の中塗り作業です

オーナー様が選ばれたお色が、外壁に塗られました。

中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。同じ塗料を塗り、塗膜に

厚みをもたせ耐久性を高めます。

1度塗りで厚みをもたせようとしても、塗料の垂れが発生してしま

いますので、中塗りと上塗りに分けて塗装作業を行います。

乾燥に1日置いて上塗りを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナー様、ご入居者の皆様、今日も1日ありがとうございました。

引き続き、明日もよろしくお願いいたします。


東区 アパートS様 外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です。

寒波の影響で、全国的に大雪ですね。

ここ2日間、朝は会社の駐車場の雪かきをしてから現場に行っています。


現場の方は、土曜日から天候を見ながら作業を進めています。

軒天の2回目塗装作業です

軒天は上を見上げながらの作業になりますので、

この時期はいつも以上に、足元に気を配りながら

安全第一で作業を進めます。

タテヨコ交互にムラを切りながら塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の2回目塗装作業の完了です

1回目よりも白が冴え、ムラもなくキレイに仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板の下塗り作業です

塗料の吸い込みを止める為に、木部用の下塗り剤を

たっぷりと吸い込ませるように塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板の下塗り作業の完了です

軒樋の裏側や、金具回りの塗り残しなく、下塗り作業が

完了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の下塗り作業です

下塗りは、外壁材の保護や、上塗材と壁を密着させる

役割があり、下塗りを塗らずに上塗材を塗ると、耐久性

が落ち劣化が早くなります。

上塗り後は見えなくなる工程ですが、とても大切な作業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナー様、ご入居者の皆様、今日もありがとうございました。

引き続き、天候を見ながら作業を進めさせていただきたいと思います。

明日もよろしくお願いいたします。


東区 アパートS様 外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です。

雪に備えて早く起きようと思っていたら目覚ましが鳴る前に

目が覚めてしまいました。

思っていたよりも積もっていなくて安心しました。

今日は軒天と鉄部の塗装を行いました。


軒天1回目塗り作業中です

1回目の塗装は軒天の吸い込みをとめる為に塗っていきます。

壁の際や破風板側の部分は最初に刷毛で塗り、平らな面はロー

ラーで塗料を均等に塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の下塗り作業中です

鉄部の下塗りは錆止めを塗っていきます。錆止めをしっかり塗るこ

とで錆の発生や進行を抑制する効果があります。

鉄部も紫外線や風雨の影響を受けますので定期的な塗装が大切

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の張替え作業完了です

コーキングの施工も完了しましたので全ての張替え作業が終わ

りました。とてもキレイになりましたね。張替えが終わりましたの

で天候を見ながら外壁の塗装を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナー様、ご入居者の皆様、今日も1日ありがとうございました。

本格的に雪が降り、足場の上は滑りやすくなりますので安全第一で

作業を進めさせていただきます。

よろしくお願いいたします。


東区 アパートS様 外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です。 今日も寒い1日でしたね。

休憩時間に飲む、温かいコーヒーに癒されました。

 

昨日の破風板と幕板の板金巻き作業の完成写真から載せて

いきたいと思います。

傷みが進行していた箇所もとてもキレイになり、今から足場の

解体が楽しみです。

破風板の板金巻き作業完了です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幕板の板金巻き作業完了です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の張替え作業前です

こちらも傷みが進んでいて、塗替えできない状態でしたので

部分的に張替えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の張替え作業中です

張り替え箇所の寸法に合わせてカットした新しい外壁材を下地に

合わせてしっかり固定しながら、張り合わせます。

明日、張り替えた箇所のコーキング作業を行い、仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナー様、ご入居者の皆様、今日も1日ありがとうございました。

明日も天候を見ながら、安全第一で作業をさせていただきたいと

思います。

よろしくお願いいたします。


東区 アパートS様 外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です。

今日は窓などに養生を行い、破風板と幕板の板金巻作業です。

破風板と幕板の施工前です

紫外線や風雨の影響で塗膜が剥離し、傷みが進行しています。

西面などの日差しや天候の影響を受けやすい箇所は他の面に比

べ、傷みの進行が速いのでこまめなメンテナンスが必要になります。

破風板等の足場が必要になる所はなかなかメンテナンスが難しい

ので板金を巻いて補強していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板と幕板の板金巻作業中です

施工箇所の寸法に合わせて加工した部材を丁寧に張り合わせ、し

っかり固定していきます。

板金を巻くことで傷みにくく、美観も保てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

板金施工の完了写真は暗くなってしまい撮影出来ませんでたので、

明日載せたいと思います。

オーナー様、ご入居者の皆様、今日も1日ありがとうございました。

明日も天候を見ながら、作業出来る範囲でさせて頂きたいと思いますので

宜しくお願い致します。