I 邸様の工事をさせて頂いている現場親方の小柳一輝です。
外壁上塗り施工中
ただ厚く付けるだけではなく
均等に伸ばしていき、塗り残
しの無いように確認しながら
仕上げていきます。
外壁上塗り完了
艶もでて、とても綺麗に仕上が
り肉厚になりました。
満足のいく仕事ができました。
いよいよ明日は足場解体
です。
足場が解体されると雰囲
気もまた違うんです。
I 邸様の工事をさせて頂いている現場親方の小柳一輝です。
外壁上塗り施工中
ただ厚く付けるだけではなく
均等に伸ばしていき、塗り残
しの無いように確認しながら
仕上げていきます。
外壁上塗り完了
艶もでて、とても綺麗に仕上が
り肉厚になりました。
満足のいく仕事ができました。
いよいよ明日は足場解体
です。
足場が解体されると雰囲
気もまた違うんです。
細山様 お手紙ありがとうございます。
担当させていただいた、現場親方の富澤真二です。
細山様にはお茶や昼には味噌汁などをいただき
私自身心から感謝しています。
親方から、とことんいい仕事をすること、お客様のために一生懸命
仕事をすることを毎日教えられ、私も心から良い仕事をするように
毎日一生懸命仕事をしています。
細山様のお宅も徹底して最高の仕事をしました。
細山様から喜びのお手紙を頂き本当にうれしく思いました。
細山様のお言葉を忘れずにこれからも頑張っていきます。
近藤栄一塗装店はこれからも細山様のお宅を
守り続けます。
富澤真二
O様邸の塗装工事をさせていただく現場親方の富澤真二です。
鉄部錆び処理
錆びているところを転化剤を塗って
、錆びないようにしていきます。
この下地処理を徹底します。
鉄部錆止め
下地処理をしてから錆止めをたっ
ぷりつけて、もう錆が出ないよう
に塗っていきます。
破風板上塗り
下塗りを2回塗ったあといよいよ
上塗りをしていきます。
透けがないようにたっぷりつけ
確認しながら塗っていきました。
破風板塗装完了
艶も出て非常に綺麗になりました。
下塗りを2回塗ったので見栄えも
耐久も良くなります。
I 邸様の塗装工事をさせて頂いている現場親方の小柳一輝です。
軒天施工前
破損の状態がひどかった
ので大工さんに頼んで張
りかえをしてもらいました
。
軒天1回目施工
刷毛とローラーの重なりが
目立つと綺麗に仕上がらな
いので、気をつけて塗って
いきます。
軒天2回目施工中
1回目と同様に重なりに気を
つけて仕上げていきます。
2回塗ることで仕上がりもよ
く耐久性もよくなります。
軒天完了
気をつけて塗ったかいがあり
綺麗に仕上がりました。
外壁中塗り施工中
塗り残しが無いように塗料を
たっぷり均等に配りながら塗
っていきます。
外壁中塗り完了
一見、仕上がった様に見えますが
まだ中塗りなんです。
たっぷり材料を付けて塗った証拠
ですね。
I邸様の塗装工事をさせて頂いている、現場親方の小柳一輝です。
外壁下塗り施工中
下塗りは2液のエポキシ系の
シーラーを使い、たっぷり塗
膜を付けて吸い込みを止め
ていきます。
外壁下塗り完了
塗り残しがあると剥げる
原因になるので、確認
しながら丁寧に塗って、
ばっちり吸い込みが止
まりました。
外壁下地処理施工中
何も処理しないで塗っても
すぐに剥がれてしまいます
ので、破損した場所にコー
キングで下地処理をして
いきます。
外壁下地処理完了
特にジョイントの部分は
水が溜まりやすく破損
しやすいので気をつけ
て作業し、破損した外
壁材の場所すべてを
コーキングで処理し
ました。
O様邸の塗装工事をさせていただく現場親方の富澤真二です。
細かいところまで丁寧に作業させていただきます。
軒裏釘錆び処理
軒裏の釘が錆びていたので、
転化剤(赤錆を錆びにくい
青錆に転化する)を塗り、
それから塗装します。
軒裏1回目塗装
たっぷりつけて、すけが無い
ようにしっかり塗りました。
軒裏2回目塗装
仕上げ塗装です。綺麗に
仕上がるように上手に塗
っていきました。
軒裏が綺麗になると家の
印象がかなり良くなります。
破風板下塗り
下塗り剤をたっぷりつけて
ローラーで塗りました。
破風板下塗り2回目
破風板は傷んでいたので
下塗りを2回塗りました。
納得のいく仕事を
徹底して行います。
I様邸の塗装工事をさせてもらいます、現場親方の小柳一輝です。
外壁施工前
いよいよ外壁塗装の始
まりです。精一杯頑張
ります。
足場組立中
足場屋さんも一生懸命頑
張って作業してます。
足場組み立て完了
今回も作業のしやすい
足場ありがとうござい
ます。
外壁洗浄前
外壁の洗浄前です。
綺麗に見えますが
意外と汚れてるん
です。
洗浄機
150キロ圧の洗浄機です。
この自慢の洗浄機で汚れ
を落としていきます。
外壁洗浄中
外壁はもちろん、サッシ
まわりや網戸の汚れも
しっかり落としました。
外壁洗浄完了
汚れをきっちり落とし
ました。
翌日はプライマーを
入れ、下塗りを終わ
らせます 。
外壁下地処理
外壁の破損した箇所を
ケレンしていきます。
この処理をきちんと
しないと剥げる原因に
なります。
外壁下塗り施工中
下塗りは2液のエポキシ系
のシーラーです。
たっぷり塗膜を付けて吸い
込みを止めていきます。
外壁下塗り完了
ばっちり吸い込みが止まり
ました。塗り残しが あると
剥げる原因になるので確
認しながら丁寧に塗りまし
た。
外壁下地処理施工中
破損した場所にコーキング
で補修していきます。
何も処理しないで仕上げ
てもすぐに剥げたりします
のでしっかりと補修します。
O様邸の塗装工事をさせていただく現場親方の富澤真二です。
細かいところまで丁寧に作業させていただきます。
軒裏ケレン
ほこりを良く落とし目荒らしをして
食いつきを良くします。
破風板ケレン
古い塗膜をしっかり剥がします。
この作業に時間をかけ念入りに、
ケレンします。そうしないと
剥がれの原因になります。
鉄部ケレン
古い塗膜と錆をよく取ります。
私達は塗る前のケレン作業を
徹底してから次の工程に移ります。
O様邸塗装工事をさせていただく現場親方の富澤真二です。
細かいところまで丁寧に一生懸命作業させていただきます。
着工前
これから足場を組み
綺麗にさせて
いただきます。
足場組立作業中
足場屋さんは4人で手際よく
組んでくれました。
足場組立完了
足場の組立も完了し、いよいよ
塗装を始めさせていただきます。
3月19日 H様邸完成しました。
H様に新築のようだと言われ
現場親方の富沢はうれしくて
1日中、ニヤニヤしてい
ました。
工事前です。
今回は施工ブログがつけ
られずお詫びします。
工事完了
今日、保証書をお持ちしたところ、
ご近所様にも新築みたいと言わ
れたと、喜んでおられました。
保証書は職人の意地とプライドを
かけた証 。
なによりもお客様に喜んで
頂けるのが一番です。