中央区姥ヶ山 T様邸 屋根塗替え工事・外壁塗替え工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

外壁の2回目塗装作業中です。

1日しっかり乾かしたら2回目の塗装をして

いきます。

2回目も塗料をたっぷり塗り、塗膜を厚く

付けていきます。

 

 

 

 

外壁の2回目塗装完了です。

塗料が厚く付いて綺麗に仕上がりま

した。

外壁の塗装が完了したので、養生を

撤去してから鉄部と竪樋の塗装をして

いきます。

 

 

 

竪樋の塗装前です。

外壁が綺麗に塗装されたので、竪樋の

色褪せている所が目立っています。

そこで、竪樋も綺麗に塗装していきます。

 

 

 

 

 

竪樋のケレン作業中です。

目の細かいサンドぺ^-パーで擦り、表面

に細かい傷を付けていきます。

こうすることで塗料の密着が良くなり剥が

れにくくなります。

 

 

 

 

竪樋の1回目塗装作業中です。

上下左右から確認して塗り残しが無い

ように塗っていきます。

塗装の完了した外壁などに垂らさない

ように注意しながら作業していきます。

 

 

 

 

竪樋の1回目塗装完了です。

隅々まで塗り残し無く1回目の塗装が

完了しました。

塗料をしっかり乾かしてから2回目を

塗って塗料の艶をしっかり出していき

ます。

 

 

 


中央区姥ヶ山 T様邸 屋根塗替え工事・外壁塗替え工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

軒樋の取り付け作業中です。

先に金具を付けてから軒樋を乗せていき

ます。

金具は、水が流れる様にしっかり傾斜を

付けて固定していきます。

 

 

 

 

軒樋の取り換え完了です。

軒樋を針金でしっかり固定したら軒樋の

取り換え作業が完了しました。

これで、雨が降っても溜まることもなく

きちんと流れますね!

 

 

 

 

外壁の1回目塗装作業中です。

今回は、下塗りの必要のない塗料を

塗っていきます。

塗料をたっぷり付けて外壁の凹凸に

塗り残し無く塗っていきます。

 

 

 

 

外壁の1回目塗装完了です。

塗り残し無く1回目の塗装が完了しまし

た。

塗料をしっかり乾燥させてから2回目を

塗っていきます。

 

 

 

 


新潟市秋葉区車場 N様邸外壁塗装工事

 投稿者:川崎

こんにちは!職人見習いの川崎です。

今日の作業です。

外壁の中塗り作業です。

中塗りは塗料をたっぷり塗って塗膜を

厚く付ける事で耐久性が上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の中塗り作業完了です。

塗り残し無く中塗り作業が完了しまし

た。しっかり乾燥させてから上塗り作業

を行います。

 


中央区姥ヶ山 T様邸 屋根塗替え工事・外壁塗替え工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

屋根の下塗り1回目作業中です。

1回目の下塗りは、浸透性のシーラーを

たっぷり塗って瓦の内側を固めていきま

す。

モニエル瓦は吸い込みが激しいので、

1枚1枚塗り忘れ無くしっかり塗っていき

ます。

 

 

屋根の下塗り1回目完了です。

シーラーが浸透して塗った所が分からなく

なっています。

 

 

 

 

 

 

屋根の下塗り2回目作業中です。

塗り残し無く塗って凹凸のある瓦の表面

にしっかり塗膜を付けていきます。

 

 

 

 

屋根の下塗り2回目完了です。

塗膜が厚く付き、石が露出していた瓦の

表面がなだらかになりました。

次は、塗料が乾いたら中塗りを塗って

いきます。

 

 

 


中央区姥ヶ山 T様邸 屋根塗替え工事・外壁塗替え工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

軒樋の取り換え前です。

今回は、悪くなった軒樋の交換をしていき

ます。

 

 

 

 

 

 

軒樋の撤去作業中です。

まず軒樋を固定していた針金を外して

から軒樋を取っていきます。

それから、軒樋を支える金具を釘ごと

取り除いていきます。

 

 

 

 

 

軒樋の撤去完了です。

軒樋の撤去が完了しました。

次は、軒樋を新しく取り付ける前に

破風板の塗装をしていきます。

 

 

 

 

 

破風板の下塗り作業中です。

木部用の下塗り塗料を塗り残し無く

塗っていきます。

軒樋が無いのでローラーで均等に

綺麗に塗っていきます。

 

 

 

 

破風板の下塗り完了です。

塗り残し無く破風板の下塗りが完了しま

した。

下塗り塗料が乾いたら上塗りを塗って

いきます。

 

 

 

 

破風板の上塗り作業中です。

下塗りが乾いたら上塗りを塗っていき

ます。

上塗りも刷毛とローラーを使って塗り

残し無く塗料を厚く付けていきます。

 

 

 

 

破風板の上塗り完了です。

塗り残しや塗料の垂れが無く、綺麗に

仕上げました。

これで、破風板の塗装が完了です。

 

 

 


新潟市秋葉区車場 N様邸外壁塗装工事

 投稿者:川崎

こんにちは!職人見習いの川崎です。

今日の作業です。

破風板の下塗り作業中です。

破風板は木部用の下塗り塗料を塗り

残しの無いように塗っていきます。軒樋

との隙間は塗り残しになりやすいので

しっかり確認しながら塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

破風板の下塗り作業完了です。

塗り残し無く破風板の下塗り作業が

完了しました。しっかり乾かしてから

上塗り作業を行います。

 

 

 

 

 

 

 

破風板の上塗り作業中です。

下塗り同様に軒樋との間や金具の

周りも塗り残しの無いように塗って

いきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板の上塗り作業完了です。

塗り残しや塗料の垂れも無く綺麗に

仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の下塗り作業中です。

目地などの塗り残しがないように

しっかり確認しながら、塗料をたっぷり

ローラーに付けて塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の下塗り作業完了です。

塗り残しなく下塗り作業完了しました。

しっかり乾燥させてから中塗り作業を

行います。

 

 


新潟市秋葉区車場 N様邸外壁塗装工事

 投稿者:川崎

こんにちは!職人見習いの川崎です。

今日の作業です。

鉄部のサビ止め作業中です。

鉄部にはサビの発生を抑制する塗料

を塗っていきます。細かい所も塗り残し

の無いようにしっかりと確認しながら

塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

鉄部のサビ止め作業完了です。

塗り残しなく錆止めが完了しました。

中塗り、上塗りは外壁が仕上がってか

ら塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

軒天の1回目塗装作業中です。

塗料をたっぷり付けて均等に塗ってい

きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の1回目塗装作業完了です。

塗り残しなく1回目の塗装が完了しまし

た。まだ真っ白に染まっていないので

乾いたら2回目を塗っていきます。

 


中央区姥ヶ山 T様邸 屋根塗替え工事・外壁塗替え工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

軒天の1回目塗装作業中です。

養生をしっかりしたら軒天の塗装をして

いきます。

塗料を垂らさないようにたっぷり付けて

ムラが無いように塗っていきます。

 

 

 

 

 

軒天の1回目塗装完了です。

1回目では仕上がりにムラができている

ので、塗料が乾いたら2回目を塗って

いきます。

 

 

 

 

 

 

軒天の2回目塗装作業中です。

1回目の塗料が乾いたのを確認したら

2回目の塗装をしていきます。

2回目も塗料をたっぷり付けてムラ無く

置いてくるように塗っていきます。

 

 

 

 

 

軒天の2回目塗装完了です。

2回目を塗ると仕上がりムラが無くなり

真っ白に仕上がりました。

これで軒天の塗装完了です。

明日は破風板の塗装をしていきます。

 

 

 

 

 


新潟市秋葉区車場 N様邸外壁塗装工事

 投稿者:川崎

こんにちは!職人見習いの川崎です。

今日から、新潟市秋葉区車場で外壁塗装工事が始まります。

塗り替え工事前の外観です。

これから綺麗に塗り替えしていき

ますので楽しみにしていて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

外部足場の組立作業中です。

足場材を外壁などに当てて傷を付けな

いように声を掛け合いながら手渡しして

組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

外部足場組立完了です。

足場が組み上がりました。

これで安全に作業出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の作業前です。

軒天は埃やゴミが付着しています。

ケレン作業をしてゴミなどを落としてい

きます。

 

 

 

 

 

 

 

軒天のケレン作業中です。

タワシのような研磨材を使って隅々ま

でケレンしてゴミを落としていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天のケレン作業完了です。

ケレン作業でしっかりゴミを落としまし

た。ケレン作業で出たゴミは洗浄で

洗い流します。

 

 

 

 

 

 

 

破風板の作業前です。

破風板は古い塗膜が浮いてる所が

あります。このまま塗装してもすぐに

剥がれてしまうので、ケレン作業をして

しっかり落としていきます。

 

 

 

 

 

 

破風板のケレン作業中です。

タワシのような研磨材で塗膜を落として

からペーパーを掛けて表面を滑らかに

していきます。

 

 

 

 

 

 

 

破風板のケレン作業完了です。

隅々までケレン作業をして古い塗膜を

すべて落としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の作業前です。

ゴミが付着しサビも浮いています。

ケレン作業をしてしっかり落としていき

ます。

 

 

 

 

 

 

 

鉄部のケレン作業中です。

鉄部はサビの浮いてる所があるので

しっかりケレンして落としてから

ペーパーを使って目荒しをしていきま

す。

 

 

 

 

 

 

鉄部のケレン作業完了です。

サビをしっかり落として表面に細かい

傷がついたら鉄部のケレン作業完了で

す。これですべてのケレン作業が完了

しました。

 

 

 

 

 

 

外壁の洗浄前です。

埃やケレン時に出たゴミが付着してい

るので洗浄して綺麗に洗い流していき

ます。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の洗浄作業中です。

上から下に汚れを洗い流すようにして

綺麗にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の洗浄作業完了です。

汚れがすべて落ちて綺麗になりまし

た。しっかり乾かしてから養生をして

いきます。

 

 

 

 

 

 

 

軒樋の清掃前です。

軒樋には苔などが溜まっています。

普段は清掃出来ない場所なので足場

のある内に綺麗にします。

 

 

 

 

 

 

 

軒樋の清掃完了です。

軒樋が綺麗になりました。これで樋の

詰まる心配が無くなりました。

 

 


新潟市中央区姥ヶ山 T様邸 屋根塗替え工事・外壁塗替え工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日から、新潟市中央区姥ヶ山で新しく屋根と外壁の塗替え工事が始まります。

塗替え工事前の外観です。

これから綺麗に塗装していきますので、

工事完了を楽しみにしていてください!

 

 

 

 

 

 

外部足場の組立作業中です。

高所での作業をする為に外部足場を

組んでいきます。

足場の部材を外壁などに当てないよう

気を付けながら手渡しで作業していき

ます。

 

 

 

外部足場の組立完了です。

外部足場がしっかりと組まれました。

これから塗装前の下準備をしていきま

す。

 

 

 

 

 

屋根の作業前です。

今回の屋根はモニエル瓦です。

洗浄前にしっかりケレンをしていきます。

 

 

 

 

 

 

屋根のケレン作業中です。

旧塗膜や苔など擦って落としていきます。

瓦の隙間もしっかり確認しながら作業して

いきます。

 

 

 

 

 

屋根のケレン完了です。

落とせるものは全て落として屋根の

ケレンが完了しました。

ケレンで出たゴミは高圧洗浄で綺麗

に流していきます。

 

 

 

 

軒天の作業前です。

普段は雨の当たらない所なので細かい

ゴミが付着しています。

洗浄前にケレンをしていきます。

 

 

 

 

 

軒天のケレン作業中です。

タワシのような研磨材を使って表面

のゴミを浮かせていきます。

 

 

 

 

 

 

軒天のケレン完了です。

隅々までしっかり擦って軒天のケレンが

完了です。

次は破風板のケレンをしていきます。

 

 

 

 

 

破風板の作業前です。

木の破風板は塗膜が剥がれている所が

あります。

洗浄前に、剥げる所はしっかり落として

いきます。

 

 

 

 

破風板のケレン作業中です。

紙の研磨材を使って軒樋との隙間もしっ

かりケレンしていきます。

塗膜の剥がれない面も表面の目荒しを

するのでしっかり擦っていきます。

 

 

 

 

 

破風板のケレン完了です。

表面にキズが付いたら破風板のケレン

完了です。

次は鉄部のケレンをしていきます。

 

 

 

 

 

鉄部の作業前です。

砂やゴミが隙間に入り込んでいます。

洗浄前にゴミを落として目荒しをして

いきます。

 

 

 

 

 

鉄部のケレン作業中です。

砂やゴミはしっかり落としてから紙の研磨

材を使って表面の目荒しをしていきます。

こうすることで塗料の喰い付きが良くなり

ます。

 

 

 

 

鉄部のケレン完了です。

表面に細かい傷が付いたら鉄部のケレン

完了です。

ケレン作業が全て完了したので、洗浄

作業をしていきます。

 

 

 

 

屋根の洗浄作業中です。

屋根の洗浄は、瓦1枚1枚に水を当てて

瓦に付いた砂を落としていきます。

塗料の密着性に影響するので、丁寧に

瓦の洗浄していきます。

 

 

 

 

屋根の洗浄完了です。

細かい砂もしっかり流して瓦が綺麗になり

ました。

次は外壁の洗浄をしていきます。

 

 

 

 

 

外壁の作業前です。

写真ではわかりにくいですが外壁の模様

の凹凸に汚れが付着しています。

塗装の前に汚れをしっかり落としていき

ます。

 

 

 

 

外壁の洗浄作業中です。

高圧の水によって汚れが流されている

のが分かります。

軒天や破風板などの上から下に汚れを

流すように考えて効率よく作業していき

ます。

 

 

 

外壁の洗浄完了です。

外壁の汚れがしっかり落ちて綺麗になり

ました。

次の作業は、サッシなどの養生をして

から軒天の塗装をしていきます。