秋葉区 H様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。

今日は、コーキング(シーリングとも言います)の打ち替えを行いました。

ほとんどのお客様が、外壁塗装と一緒に、コーキングの打ち替えを

されます。

コーキングも、外壁と同じく紫外線や雨風にさらされ、ヒビ割れ・痩せ・

剥離などの劣化症状が起こります。

コーキングが劣化すると 劣化した箇所から雨水が浸入し、建物内部を

傷めることにもつながりますので、しっかりとした補修を行うことが大切

です。

コーキングの撤去作業です

劣化したコーキングは、カッターで切れ目をいれると

あとは簡単に剥がれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プライマー塗り作業

コーキングの撤去後に専用の刷毛でゴミを落としてから、

マスキングテープを、たるみがないようにピシッと貼ります。

下準備が整ったら、プライマーを刷毛で塗っていきます。

プライマーをしっかり塗ることで、コーキング剤の密着が

よくなりますので欠かせない大事な工程です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキング打ち替え作業

コーキングを適量 目地部分に充填し、専用のコテで内部に

隙間ができないように押さえ込むように均します。

均しがいい加減だと、コーキングが密着せずに剥がれてきて

しまう原因になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキング打ち替え作業の完了です

コーキングがキレイに打ち替えられました。

これで安心ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンプル色塗り

色選びで失敗しないように、お客様のご希望のお色を

何色か実際に外壁に塗って お客様に選んでいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンプル色塗りの完成です

実際に外壁に塗ると、「小さな色見本帳とは 違って感じる」と

おしゃっるお客様が多いです。

今回はこの中から、ご家族とご相談されて お色が決まります。

どのお色に決められるのか、私たちも楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

H様、今日も1日ありがとうございました。

明日は、雨のようですので 天候を見て作業を行いたいと

思います。  宜しくお願いいたします。

 

 

 


秋葉区 H様邸 外壁塗り替え工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。

今日から秋葉区のH様邸の外壁塗り替え工事が始まります。

私たちの手塗りで、H様に喜んでいただけるように真心込め

て塗り替えさせていただきます。

H様、塗り替え完了まで宜しくお願いいたします。

外壁の塗替え前です

お家の塗替えは築10〜15年位が目安だと言われて

いることが多いですが、お家の立地条件や環境、材質や

塗料などによっても違ってきます。

大切なのは、外壁の状態と症状をしっかり見て、本当に

塗替えが必要なのかを見極めることです。

塗替え時期の目安となる症状に、シーリング(コーキング)の劣化や

外壁や屋根の、チョーキング現象・ひび割れ・色褪せ・剥がれ・

膨れ・コケや藻の付着・サビの発生などの症状があります。

チョーキングとは、外壁を手でこすると白い粉のようなものが付く

状態のことを言います。(中には、金属サイディングやトタン、

羽目板など、チョーキング現象が起こらない外壁材もあります。)

チョーキング現象は、外壁に塗ってある塗料の防水効果がなくなって

きたというサインです。 防水効果が悪化している状態を長期間

放っておくと、外壁から雨水が浸入して建物自体を痛め、家の寿命を

縮めてしまうことにつながります。

チョーキング現象は、ご自身でも簡単にできますので、外壁のどこでも

いいので触ってみて、手のひらや指に 白い粉のようなものが付いたら

チョーキング現象が起こっているということですので、、塗替えの目安に

されるといいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョーキング現象

手のひらが、この様になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケレン、目荒し作業です

ケレンは、汚れやサビ、旧塗膜を落として、目荒しは、塗料の密着性が

良くなるように表面に凹凸をつける作業です。

この作業をいい加減に行うと、仕上がりの美しさや塗膜の寿命に大きな

違いがでますので しっかりと手抜きなく行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高圧洗浄作業です

高圧洗浄機という専用の洗浄機を使ってお家の汚れを洗浄して

いきます。

細かい部分や、洗浄機がかけられない箇所はブラシなどを

使って手作業で汚れを落としていきます。

ただ洗うだけではなく、洗浄機で壁や屋根を洗浄しながら、

外壁の劣化具合や痛みを目でしっかり確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、お休みさせていただきます。 H様、月曜日からまた、宜しくお願いいたします。


江南区 M様邸 屋根塗装工事・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。 今日はいよいよ足場の解体です。

足場の解体作業です。

足場屋さんが、キレイに塗装されたお家に 部材があたらないように、

慎重に段取り良く、足場を解体していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除掃

足場解体後は、M様に感謝の気持ちを込めて

工事中に出たごみや、足場の解体作業で出たゴミを

掃除します。

せっかくキレイになったお家の周りにゴミがおちて

いたら 私たちも恥ずかしいですので、最後の最後まで

気を緩めずM様に喜んでいただけるように作業をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の塗替え前です

錆は出ていませんでしたが、ツヤがなくない退色していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の塗替え後です

ケレン作業から上塗り作業までの各工程を 職人のプライドに

懸け 一切妥協なく、手抜きなく行い、退色していた屋根が

ツヤツヤに蘇りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の塗り替え前です

外壁には藻が付着し、目隠しは劣化している状態でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の塗り替え後です

木部のお色と、外壁のお色がマッチして 素敵に変身しました。

最後まで、M様と同じ気持ちで作業をさせていただき、

ご紹介いただいたM様にも恥ずかしくない仕上がりに

なったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様、この度は近藤栄一塗装店に 屋根と外壁の塗り替えを

ご依頼いただきましてありがとうございました。


江南区 M様邸 屋根塗装・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは齋藤です。先週にひき続きM様邸の塗装作業になります。

今日の作業です。

霧除け屋根の上塗り作業中です。

外壁は仕上がっていますので飛散に気を付けながら慎重に

ローラーを転がしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霧除け屋根の上塗り作業完了です。

耐久性も上がり、とてもキレイで艶々になりました。

外壁塗装を行なう場合は霧除けなどの付帯部も一緒に塗装を

行なう事で、足場の費用を抑えることができます。そして今度の

管理やメンテナンスも行いやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様、今日も一日ありがとうございました。

明日は各箇所の点検や手直しを行いますのでよろしくお願いいたします。


江南区 M様邸 屋根塗装工事・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。 今日は屋根の上塗りなどを行いました。

屋根の上塗り作業です

中塗りと同じ塗料を、ローラーにたっぷりつけて塗りムラのない

ように塗っていきます。

仕上げ塗装になりますので、厚みをつけてより性能を高めます。

上塗りは下処理をきっちり行い、規定内の希釈率で2回塗りすることで

塗料の持つ耐久性を確保することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の上塗り作業の完了です

周りの景色が写り込むほど、細部までキレイに仕上がりました。

秋晴れの天気に助けられ、屋根塗装を工程通り進めることが

できました。

天気に感謝です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木部の目隠しの2回目の塗装作業です

乾燥を確認して、2回目の塗装をしていきます。

木の目に沿って、吸い込ませるように塗料を塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木部の目隠しの2回目の塗装作業完了です

段々といい色になってきました。

塗っている最中は白味がありますが、乾燥するに従って

本来の色味が出てきます。

乾燥後、更に3回目の塗装を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木部目隠しの3回目塗装作業中です。

刷毛を施工箇所に合わせて変えながら、細かいところまで

きっちり塗っていきます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木部目隠しの3回目塗装作業完了です。

旧塗膜をしっかりケレン作業で除去しましたのでキレイに塗料が

入りました。木目を生かし、塗り潰すことなく目隠しの完成です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霧除け屋根の中塗り作業です

霧除けの小口を先に刷毛で塗り、外壁との境目も刷毛を

使って塗ります。

かすれが出ないように塗料をたっぷり塗ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霧除けの中塗り作業の完了です

塗り残し、かすれなく中塗り作業が完了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竪樋の塗装作業前です

屋根や外壁、付帯箇所がキレイに仕上がっても、竪樋が

色褪せているとバランスが悪いので、竪樋の色褪せも

新品同様にピカピカにしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竪樋の1回目塗装作業です

ケレン作業後、元の色に合わせた塗料を 垂れのないように

たっぷり塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竪樋の2回目塗装作業です

1回目の作業の乾燥を確認して、2回目の塗装を行います。

刷毛筋が出ないように、仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竪樋の2回目の塗装作業完了です

隅々まで塗残しなく竪樋の塗装が完了しました。

色がのぼり、キレイになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様、今日も1ありがとうございました。 明日は現場はお休み

させていただきます。

月曜日からまた一生懸命作業させていただきますので

引き続きよろしくお願いします。


江南区 M様邸 屋根塗装工事・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。 今日は屋根の中塗り作業を行いました。

屋根の中塗り作業中です

刷毛で細かい箇所を塗ってから、ローラーに塗料をいっぱい含ませ

ローラーを転がし、しっかりと厚い塗膜を つけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の中塗り作業完了です

垂れなく、ツヤも出ています。    乾燥後、上塗りをしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木部の目隠しの作業前です

木部は定期的に塗装をしてあげることで長持ちしますが、

きっかけがないと中々難しいですよね。

今回、家の塗装と一緒に目隠しもキレイにしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木部の目隠しの1回目塗装作業です

木部専用の塗料を1本1本 刷毛で 塗り残しのないように塗って

いきます。

細かな作業になりますが、その分 完成した時の達成感も

ありますし、お客様に喜んでいただけるので、やりがいが

あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木部の目隠しの1回目塗装作業の完了です

今日のところは、こんな感じになりました。

乾燥後、2回目の塗装作業を行います。

もっとキレイになっていきますので、楽しみにお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様、今日もありがとうございました。

明日は屋根の上塗り作業を行います。宜しくお願いします。


江南区 M様邸 屋根塗装工事・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。 今日の作業です。

外壁の上塗り作業です

中塗りを1日乾燥させた後、上塗りをしていきます。

上塗りは、見た目と持ちを左右する作業になりますので

ローラーに塗料を適量付け、垂れなく、均一になるように

仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の上塗り作業完了です

膜厚もしっかりつき、垂れもなくキレイに仕上がりました。

膜厚がないと、耐候性を維持することができません。

塗装は最低3回塗りが鉄則ですが、劣化状況によって

塗料の吸い込みが激しい時には、仕上がるまで

4回、5回…と塗装することもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様、今日もありがとうございました。

明日は屋根の塗装作業を行う予定です。 よろしくお願いします。

 


江南区 M様邸 屋根塗装工事・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。 今日の作業です。

外壁の中塗り作業です

お客様が選ばれた色を塗っていきます。

中塗りは、上塗り材の補強と、下塗り後の外壁を更に

滑らかにすることが主な目的です。

また、仕上げの効果を高めてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の中塗り作業完了です

垂れなく、艶も出て中塗り作業が完了しました。

一度に膜厚をつけようとすると、塗膜の表面と

内部との乾燥時間が異なる為、表面だけが乾燥しても内部は

まだ乾燥していないという事になってしまいます。 その後、

表面に亀裂が入り、ヒビや割れにつながりますので中塗りと

上塗りに分けて塗装を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様、今日もありがとうございました。

明日、上塗りを行います。宜しくお願いします。


江南区 M様邸 屋根塗装工事・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。 良い天気が続き、ありがたい限りです。

今日の作業です。

外壁の下塗り作業です

上塗り材が下地に吸い込まれるのを防ぐためや、中塗り・上塗りを

しっかり密着させるために下塗りを行います。

窓周りなどの、ローラーが入らない箇所は刷毛を使って塗り、

薄め、手抜きなく 下塗りを塗り込んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の下塗り作業完了です

垂れや擦れなく、下塗り作業が完了しました。

下塗りをいい加減に行うと、下地と塗料との間に剥離が生じてしまい、

すぐに劣化してしまう原因となります。

また、下塗りには、外壁の凹凸を滑らかにする役割もあるので

下塗りを十分に行うことで仕上がりもキレイになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様、今日もありがとうございました。

明日も宜しくお願いします。

 


江南区 M様邸 屋根塗装工事・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。 今日の作業です。

養生貼りです

塗装しない部分にシートを敷いたり、ビニールを貼ったりして覆います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の1回目塗装作業です

軒天は塗りづらい角度ですので、塗り残しがないように しっかりと確認しながら

塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の1回目塗装作業の完了です

1回目の塗装では、ムラがありますので、乾燥後に2回目を塗ってムラのないように

仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の2回目塗装作業です

常に上を見上げながらの作業になるため、足元にも気を配りながら

ローラーと刷毛を使って仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の2回目塗装作業の完了です

塗残しやたまりが出ないように、薄く延ばしながら均等になるように塗り、

キレイに仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板の1回目塗装作業です

木目をつぶさずに、木目を活かした塗装ができる木部専用の塗料を

ムラのないように、たっぷりと塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板の2回目の塗装作業です

乾燥後、2回目の塗装作業を行います。

木目に沿って、刷毛で丁寧に塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板の塗装作業の完了です

木目をつぶすことなく、キレイに仕上がりました。 この塗料は、耐久性にも

優れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M様、今日もありがとうございました。

明日も引き続き宜しくお願いします。