こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。
今日の作業です。
エアコンスリムダクトの復旧作業中です。
外壁の張り替え作業で外した箇
所を専門の電気屋さんに復旧し
てもらいます。
やはり専門の業者だけあって速
さが違いますね。
エアコンスリムダクトの復旧完了です。
外壁の張り替えや外した物の復
旧、コーキング作業も完了して
私たちの作業のあとわずかです。
外部足場が解体されるまで、気
を抜かずに頑張ります。
こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。
今日の作業です。
エアコンスリムダクトの復旧作業中です。
外壁の張り替え作業で外した箇
所を専門の電気屋さんに復旧し
てもらいます。
やはり専門の業者だけあって速
さが違いますね。
エアコンスリムダクトの復旧完了です。
外壁の張り替えや外した物の復
旧、コーキング作業も完了して
私たちの作業のあとわずかです。
外部足場が解体されるまで、気
を抜かずに頑張ります。
こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。
今日の作業です。
鉄部の下塗り作業中です。
錆止め塗料をたっぷり塗ってい
きます。
今回は既存色が白ですので、白
色の錆止め塗料を使用します。
鉄部の下塗り完了です。
下塗りが完了しました。
使用している錆止め塗料は速乾
性で、ツヤが無くなれば乾いた
合図です。
破風板の下塗り作業中です。
木目に沿って木部用下塗り材を
塗っていきます。
上塗り時の塗料の吸い込みを止
める為にたっぷり塗装します。
破風板の下塗り完了です。
綺麗に塗れました。が、納得が
いかずに乾燥させてもう一度下
塗りを行います。
私達は納得がいくまでキッチリ
作業します。
職人の意地でしょうか。
軒天の1回目塗り作業中です。
いつものように塗料をたっぷり
塗っていきます。
塗りムラには十分注意が必要で
す。
軒天の1回目塗り完了です。
せまく作業しづらい場所ですが
綺麗に1回目塗りが完了しまし
た。
乾燥させ2回目塗りを行います。
破風板の下塗り2回目作業中です。
2回目もたっぷりと塗っていき
ます。
下塗りでしっかりと塗料の吸い
込みを止めてあげないと、いく
ら上塗りをかけても綺麗な仕上
がりにはなりません。
破風板の下塗り2回目完了です。
今度はしっかり塗料の吸い込み
が止まったようです。
職人の意地もありますが、やは
りお客様の立場に立って考えれ
ばこそ、綺麗な仕上がりを目指
します。
軒天の2回目塗り作業中です。
こちらも塗料の乾燥を確認後に
2回目塗りを行っていきます。
軒天の2回目塗り完了です。
綺麗になりました。
薄い色は仕上がりにくいですの
でシンナーの量を調節したり、
もう一度塗るなどお客様が喜ん
でくださる仕事を、私たちは常
に考えて作業させて頂きます。
こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。
今日の作業です。
外壁のコーキング作業前です。
新しく張った外壁の隙間をコー
キング材で埋めます。
今回、塗装を行わない面ですの
でコーキング材は外壁の色に合
わせた物を使用します。
外壁のコーキング打ち作業中です。
慣れた手つきでコーキング材を
打っていきます。
簡単そうに見えて、以外とコツ
がいるんですよ。
コーキング材を均一に打ってい
くあたりがさすがです。
外壁のコーキング作業完了です。
綺麗にコーキング材で隙間が埋
まりました。
あとは外した配線を復旧して外
壁の張り替え作業が完成します。
車庫屋根部分の中塗り作業中です。
今日の晴天を逃さずに、車庫の
屋根の塗装を行います。
塗料をたっぷりとまんべんなく塗
っていきます。
車庫屋根部分の中塗り完了です。
まだ、中塗りですが綺麗に塗れ
ました。
さらに上塗りを行い、塗膜厚に
仕上げます。
こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。
今日から、もう1件山二ツで塗り替え工事が始まります。
外壁塗装前の外観です。
外壁の傷みなどは見られません
が、早めの塗り替えが家の寿命
を伸ばす秘訣です。
外部足場の組立作業中です。
雪の積もった瓦は滑りやすく、
慣れていても注意が必要です。
手元足元を確認して足場を組み
上げていきます。
外部足場の組立完了です。
私達の作業場が完成しました。
作業効率を考えた頼りになる足
場です。
破風板のケレン前です。
傷み具合はそこまでありません
が、旧塗膜が剥がれてきている
状態です。
破風板のケレン作業中です。
タワシのようなもので、しっか
りと削り落としていきます。
破風板のケレン完了です。
浮いている旧塗膜を丁寧に削り
落としてケレン完了です。
軒天のケレン前です。
こちらも傷んでいませんが、塗
料の密着を良くする為に目粗し
を行います。
軒天のケレン作業中です。
丁寧に傷を付けていきます。
綺麗な仕上がりの為に、ケレン
作業はとても重要なんです。
軒天のケレン完了です。
軒天の目粗しが完了しました。
これで、塗料の剥げる可能性が
少なくなります。
鉄部のケレン前です。
塗装前に研磨して傷をつけます。
ケレン作業から手は抜けません。
鉄部のケレン作業中です。
紙ペーパーで丁寧にケレンして
いきます。
傷を付け過ぎないよう注意しま
す。
鉄部のケレン完了です。
これで、全てのケレン作業が完
了しました。
次は、高圧マイクロ洗浄で汚れ
を一気に洗い流します。
外壁の洗浄前です。
写真はベランダ内の外壁ですが
埃が溜まって黒く汚れている状
態です。
外壁の洗浄作業中です。
上から順に汚れを流していきま
す。
順序良く洗わないと、汚れをた
だ広げるだけになってしまいま
すので、考えての洗浄作業を行
っていきます。
外壁の洗浄完了です。
見違えるほど綺麗に洗浄出来ま
した。
これから、塗装を行うことでさら
に綺麗になりますよ。
軒樋の清掃前です。
こちらも、外壁同様に埃や砂が
溜まっている状態ですので、一
緒に洗浄を行います。
軒樋の清掃完了です。
ピカピカになりました。
普段では見ることのできない場
所だからこそ、私達で清掃をさ
せて頂きました。
こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。
今日の作業です。
鉄部の上塗り作業中です。
いつものように塗料をたっぷり
と塗っていきます。
塗膜を厚く仕上げて丈夫にしま
す。
鉄部の上塗り完了です。
塗膜も厚くなり鉄部の塗装が完
了しました。
竪樋の2回目塗り作業中です。
こちらも塗料をたっぷり塗って
いきます。
細かい所まできっちり塗ります。
竪樋の2回目塗り完了です。
これで竪樋の塗装が完了しまし
た。
外壁と同じく綺麗になりましたね。
外壁の新規張り替え作業中です。
外壁材は年数が過ぎると同じ物
が無くなりますので、今回は既存
の外壁材に似た柄を張っていき
ます。
外壁の新規張り替え完了です。
これで、外壁の張り替え作業が
完了しました。
次にコーキングで窓周りの隙間
を埋めます。
工事完成も間もなくです。
こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。
今日の作業です。
玄関前照明の塗装前です。
外壁と同じく玄関の照明も綺麗
に塗装させて頂きます。
玄関前照明のケレン作業中です。
塗装前にはしっかりケレンを行
います。
細かい溝も丁寧に研磨していき
ます。
玄関前照明の塗装作業中です。
塗り残しの無いよう、慎重に塗
料を塗っていきます。
玄関前照明の塗装完了です。
綺麗になりました。
やはり玄関前が綺麗だと気持ち
がいいですね。
こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。
今日の作業です。
外壁の2回目塗り作業中です。
塗料をたっぷり付けて、塗り残
しのないように注意して塗って
いきます。
外壁の2回目塗り完了です。
塗膜が厚くなり、さらにトロト
ロな仕上がりになりました。
艶も出てとっても綺麗です。
車庫鉄骨部分の上塗り作業中です。
こちらも塗膜を厚く仕上げてい
きます。
もちろん塗料の垂れなどに注意
して作業します。
車庫鉄骨部分の上塗り完了です。
ピカピカに仕上がりました。
これで、鉄骨部分の塗装が完了
です。
鉄部の中塗り作業中です。
いつもながら塗料をたっぷりと
塗っていきます。
鉄部の中塗り完了です。
しっかり乾燥させます。
上塗りを行い、さらに塗膜を厚
く仕上げます。
竪樋の塗装前です。
そんなに傷んでいるようには見
えませんが、外壁が綺麗になり
ましたので一緒に塗装して綺麗
にさせて頂きます。
竪樋のケレン作業中です。
しっかり目粗しして、塗料の密
着を良くしていきます。
竪樋の1回目塗り作業中です。
金具を外してしっかり見えない
場所まで丁寧に塗っていきます。
竪樋の1回目塗り完了です。
綺麗になりました。
乾燥させて、さらにもう一度塗
装します。
車庫屋根部分のケレン前です。
外壁の塗装が完了しましたので
隣接していた屋根の塗装を開始
します。
車庫屋根部分のケレン作業中です。
屋根のゴミや汚れを落とし、傷
を付けていきます。
車庫屋根部分のケレン完了です。
目粗しが完了しました。
晴れ間を逃さずに下塗り作業を
行います。
車庫屋根部分の下塗り作業中です。
細かい場所も丁寧に錆止め塗料
端から順序良く塗っていきます。
車庫屋根部分の下塗り完了です。
綺麗に下塗りが完了しました。
多少塗りにくいですが、お客様
が喜んでくれる仕上がりを目指
して頑張ります。
こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。
今日の作業です。
外壁の塗装前です。
今回は、クリヤー塗装を行って
既存の外壁の色やデザインをそ
のまま、綺麗に仕上げます。
外壁の1回目塗り作業中です。
クリヤー塗料は、塗り残しが出
やすいので注意しながらたっぷ
りと塗っていきます。
外壁の1回目塗り完了です。
外壁全体にツヤが出ました。
乾燥させ、さらに2回目塗りで
塗膜を厚く仕上げます。
車庫鉄骨部分の中塗り作業中です。
見えない場所や細かい所まで丁
寧に塗っていきます。
塗料の垂れには注意が必要です。
車庫鉄骨部分の中塗り完了です。
綺麗に中塗りが完了しました。
このような場所は天気の良い日
にしか出来ませんので、お天気
には感謝しています。
シャッターの下地処理作業中です。
錆はあまり見えませんが、しっ
かりと赤錆を黒錆に化学変化さ
せて下地処理を行っていきます。
シャッターの下地処理完了です。
しっかりと下地処理が完了しま
した。
乾燥させて、黒錆が新たに酸化
する前に塗装します。
シャッターの1回目塗り作業中です。
既存の色に合わせて塗装してい
きます。
シャッターは巻き上げ時に塗膜が
剥げやすいので塗料の付け過ぎ
に注意して塗っていきます。
シャッターの1回目塗り完了です。
細かい所まで綺麗に1回目塗り
が完了しました。
お客様も喜んでくれると思いま
す。
こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。
今日の作業です。
軒天の1回目塗り作業中です。
今回は、外壁のクリヤー塗装を
行いますので外壁養生をしてか
らの作業となります。
いつものように塗料をたっぷり
塗っていきます。
軒天の1回目塗り完了です。
しっかりと端まで塗れました。
乾燥させて、2回目塗りを行い
ます。
破風板サイディング部分の中塗り作業中です。
塗料の垂れに注意しながら、丁
寧に塗っていきます。
作業しづらいですが、一生懸命
に塗装させて頂きます。
破風板サイディング部分の中塗り完了です。
トロトロとした感じになりました。
乾燥したのを確認してから、さ
らに上塗りで塗膜厚に仕上げま
す。
軒天2回目塗り作業中です。
塗膜を厚くする為にも塗料をさ
らに塗っていきます。
塗り残しがないか確認も忘れま
せん。
軒天2回目塗り完了です。
塗り残しや塗料の溜まりなく、
綺麗に仕上がりました。
軒天の塗装完了です。
破風板板金部分の中塗り作業中です。
こちらも塗料の垂れに注意しな
がら、丁寧に塗っていきます。
破風板板金部分の中塗り完了です。
いい感じに中塗りが完了しまし
た。
さらに上塗りで塗膜を厚く仕上
げます。
破風板サイディング部分の上塗り作業中です。
刷毛目などにも気を配りながら
破風板を仕上げていきます。
破風板サイディング部分の上塗り完了です。
塗膜も厚くなり綺麗に仕上がり
ました。
トロトロとした仕上がり感がた
まりません。
破風板板金部分の上塗り作業中です。
こちらも塗膜にさらに厚みを付
けていきます。
破風板板金部分の上塗り完了です。
綺麗に仕上がり、これで破風板
の塗装が完了しました。
ツヤも出てピカピカですね。
外壁の下地調整前です。
外壁の張り替え面ですが、以前
の横張りから、縦張りに張り替
える為に木下地を調整します。
外壁既存下地の撤去作業中です。
丁寧に木下地を撤去していきま
す。
軒天など傷を付けないように注
意します。
外壁の新規下地取り付け作業中です。
寸法を確認しながら、ビスで新
たな木下地を取り付けていきま
す。
外壁の下地調整完了です。
縦張り用の木下地が完成しまし
た。
次に縦張りの外壁材を張り、外
壁の張り替え完成になります。
こんにちは!代表親方見習いの黒坂です。
今日の作業です。
鉄部の下塗り作業中です。
たっぷり付けた錆止め塗料を、
ローラーで均一に伸ばしていき
ます。
鉄部の下塗り完了です。
塗り残しや塗料の溜まりなく綺
麗に下塗りが完了しました。
破風板板金部分の下塗り作業中です。
破風板の金具が上部にあるので、
ローラーを使用して塗料を塗って
いきます。
作業効率と仕上がりを常に考え、
その場に適した道具を使用して
いきます。
破風板板金部分の下塗り完了です。
こちらも綺麗に完了出来ました。
しっかりと乾燥させます。
破風板サイディング部分の下塗り作業中です。
下地がサイディングボードです
ので、下塗り材に弱溶剤のプラ
イマーを使用して塗っていきま
す。
破風板サイディング部分の下塗り完了です。
しっかりと下塗りが完了しました。
破風板にツヤが出ているのがわ
かると思います。
車庫鉄骨部分の下塗り作業中です。
丁寧に錆止め塗料を見えづらい
場所までしっかり塗っていきます。
車庫鉄骨部分の下塗り完了です。
細かい箇所や見えづらい所など
もしっかり錆止め塗料が塗れて
います。
こちらもしっかり乾燥させます。
外壁のビス揉み作業中です。
外壁の浮いている箇所をビスで
押さえていきます。
しっかりした下地があってこそ
の綺麗な仕上がりになります。
外壁の撤去前です。
上から順序良く外壁張り替え部
分を撤去します。
今回は部分、部分ではなく面で
の全張り替えになります。
外壁の撤去作業中です。
しっかりと声かけをして、下地
を傷つけないよう丁寧に撤去し
ていきます。
外壁の撤去完了です。
綺麗に外壁張り替え面の撤去が
完了しました。
明日、下地の調整を行って新た
な外壁材を張ります。